NTTdocomoの携帯電話の契約&診療における携帯アプリの利用の可能性
このauの使用は今年一杯となるため、以前使用していたNTTdocomoの携帯を再度利用することにしました。iPhoneだけだと検索やPC閲覧には便利ですが、メールの遣り取りには不便な気がします。
NTTdocomoの再契約の際には電話番号もメールも変更となります。法人契約はできませんが、個人の名義で5台まで契約できるのは驚きでした。日常の会話・メールにはこれが便利なように思われます。
先日のブログで、問診票の作成にはiPadを利用するつもりだと記しましたが、業者に問い合わせてみたところ現実に可能なようです。iPadでの問診票は非常に面白いと思うのですが、このようなIT機器の利用が不得手な方もおられるでしょうから、普通の問診票との併用を考えています。
一般の婦人科の診療においては、不妊の方や生理不順の方に基礎体温表をつけてもらっています。あれをグラフ化したものは、アナログ的な発想ではとても見やすくて理解しやすいものです。
ところが若い女性の場合、携帯電話に月経の開始日や基礎体温を記録していることが多いものです。私がiPhoneでアプリを探してみると、月経周期のチェック関係のアプリは数種類紹介されています。
個人情報の場合、気軽にカルテにデータを転送したりできないものです。ただ私は現在iPhoneではIM+のアプリを利用していますが、このアプリでjabberを活用すると、セキュリティが保たれた通信・会話が可能となります。
今後遠隔医療が発展していけば、このようなアプリが有用となります。なかなか現実的な運用は難しいですが、簡単なところでは基礎体温表の管理などから携帯のアプリを有効活用していきたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS