自身の専門と大学時代の研究テーマ
「要するに、こじま院長が患者様の為に、より診療がし易い空間を作り、なおかつ、婦人科という抵抗を少しでも軽減させ、早期治療を推奨していく・・・
これが私の仕事です。」
女性のための繊細な空間を伊藤氏がプロデュースしてくれていても、中味(医療)が伴わなくては何もなりません。
ここで私の専門について紹介しておこうと思います。
私は京都大学を昭和63年に卒業して、京都大学医学部婦人科学産科学教室の医局に入局しました。関連病院での研修・臨床を終えて京都大学に戻り、下記のテーマの研究に従事し、博士号(医学)を取得しました。
[新制 / 医 / 648]:[1996/11/25]小島 謙二--ヒト子宮内膜および胎盤におけるleukemia inhibitory factor (LIF)およびその受容体の発現に関する研究
主要論文は下記の2本です。
1)Expression of leukemia inhibitory factor in human endometrium and placenta. Biology of Reproduction April 1, 1994 vol. 50 no. 4 882-887
2)Expression of leukaemia inhibitory factor (LIF) receptor in human placenta: a possible role for LIF in the growth and differentiation of trophoblasts. Molecular Human Reproduction Vol. 1, NUMBER 5 pp. 249-253, 1995
受精卵の着床に必須である、LIF (leukaemia inhibitory factor)というサイトカインの子宮内膜・胎盤での発現・機能に関して研究していました。これを臨床の場で応用すると、生殖・内分泌(不妊・女性ホルモン)が専門分野となります。
研究を終えて臨床に戻ってからは、腹腔鏡下手術、婦人科腫瘍(子宮癌・卵巣癌等の手術・化学療法)、周産期医療、高度生殖医療~ART(内視鏡手術・体外受精)等幅広く診療を行ってきました。
今後は時折、専門的立場から女性に役立つ医療情報も提供していこうと思います。
特に低用量ピルや更年期相談、漢方治療等は一般の方々にも役立つだろうと思われますので宜しくお願いします。