「皇帝内経素問」に記された、女性の生涯における身体・月経上の変化
私は漢方の勉強のために、種々の本を読んでいますが、古典とも呼べる「皇帝内経素問」第1章「上古天真論篇」中に、男女の一般的な生理過程について解説した個所があります。中国の古代における人間の観察眼の鋭さに感心させられたので、特に女性の生涯における身体・月経上の変化について書かれている個所を紹介しておきます。
「帝曰、人年老而無子者、材力尽耶、将天数然也。岐伯曰、女子七歳腎気盛、歯更髪長。二七而天發至、任脈通、太衝脈盛、月事以時下。故有子。三七腎気平均。故真牙生而長極。四七筋骨堅、髪長極、身体盛壮。五七陽明脈衰、面始焦、髪始堕。六七三陽脈衰於上、面皆焦、髪始白。七七任脈虚、太衝脈衰少、天發竭、地道不通。故形壊而無子也。」
簡単に解説を加えてみます。
「女子は7歳で腎気が満たされ、歯が抜け代わり、毛髪が長くなります。14歳になると月経が巡ってくるようになり、子供を産むことができます。21歳になると身体の成長が著しく、28歳で身体が最も強壮な時期となります。35歳になると、脈が衰え、顔面のやつれが見え、頭髪も抜け始めます。42歳になると、顔面は全くやつれ、頭髪も白くなります。49歳になると閉経を迎え、身体は老い衰え、もう再び子を産むことはできません」
時代・寿命・栄養状態等の違いはありますが、かなり鋭く女性の月経周期を含む一生における変化を表現しています。
なお、男性では48歳で顔面がやつれ、髪ともみあげがごましおになり、56歳で精気が衰え、肉体的疲労が極まり、64歳で歯が抜け、頭髪が落ちてしまう、とされています。
エイジング(加齢)は不可避な現象であり、特に生殖能力に関して限界があるという事実は否めません。ただ食事・運動・サプリメント・アンチエイジング用医薬品の利用等、生活全般を見直すことにより、いつまでも若く健康でいられるように努力したいものです。
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット