fc2ブログ

お産の怖さ〜産後の子宮内反症

 私はクリニックでの診療以外に平日は週2回、休日は月に1〜2回お産を取り扱う病院で当直(産直)の仕事をしています。

 当直の際にお産を取り上げる件数はそれほど多くないのですが、先日久しぶりに怖い思いをしました。産後の子宮内反症です。

 子宮内反症は産後に子宮が翻転してしまう病気です。多量の出血でショックになることがあり、適切な処置あるいは手術に踏み切らないと命に関わることとなってしまいます。
 
 私は大病院に勤務している頃、これまでに2度この疾患に遭遇しております。
 1例目は近くの開業医の先生から搬送された症例で、開腹して子宮に切開を入れて整復を行いました。この症例は、以下のように症例報告として学会誌に掲載されております。

再発性産褥期子宮内反症とOcejo手術
Recurrent Inversion of the Puerperal Uterus Managed with the Ocejo Operation
日本産科婦人科學會雜誌 47(12), 1375-1377, 1995-12-01 小島他


 2例目は神戸市立医療センター中央市民病院に勤務していた頃で、やはり近くの開業医の先生から搬送された症例でした。その時は全身麻酔下に用手的に整復でき、開腹せずに済みました。

 今回は当直先で、自身の分娩の取り扱い時としては初めて遭遇しました。産後の患者さまの疼痛が著しく用手的整復が困難で、また産後の出血が多量だったため、通常の産後としては異例ですが静脈麻酔で患者さまの意識を朦朧とさせてから用手的に整復しました。

 出血多量でHbが4.0まで下降してしまい輸血を実施しましたが、内反症を繰り返して出血のコントロールが困難となったため、最終的には高次の医療センターに搬送となりました。

 この子宮内反症は癒着胎盤が原因となっていることが多いとされています。特に前置胎盤では癒着胎盤を合併する頻度が高く、母体死亡となって主治医の産婦人科医が逮捕され、7年前にマスコミで多く取り上げられた、「福島県立大野病院産科医逮捕事件」では、産科医療崩壊の危機に見舞われました。癒着胎盤が高度の場合には母体の生命が脅かされる場合があります。

 お産の時には、他にも胎盤早期剥離、羊水塞栓、子癇発作等の致死的な疾患が合併することがあります。稀ではありますが、絶えず最悪の事態を想定して適切に対処しないと母子双方の生命に関わるのです。

 改めてお産は怖いと思うと共に、救急に対応して下さる高次医療機関の医師達に感謝しました。患者さまが不幸な転帰を辿らないためにも、今後全国的な産科崩壊・医療崩壊に至らないことを祈るばかりです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

命がけの仕事

 大変ご無沙汰しております。久しぶりにブログを読ませていただきました。改めて出産は命がけであること、そして現場で最大限の治療を行う産婦人科医の方々もまた命を賭けて母子を救おうとしていることに、心から感謝の気持ちが湧いてきました。

 今、どの業種も外野の目が厳しく、いい意味での昔の大らかさが失われつつあります。晴走雨読さまも日々緊張感と重責を担いながら、お仕事をされていると思います。心が折れそうになる時もあるのでは?

 どうか心身共に、リフレッシュする時間も確保してくださいね。映画「レ・ミゼラブル」は久しぶりに感動できる作品でした。マラソンや観劇等で心を休めてくださいね。

 

No title

りんごさん大変ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。

最近は当直等で忙しく、ランニングや観劇に以前のように時間を取れていません。去年の観劇では、宝塚は観てなく、オサがシシィのエリザベートやとうこさんの舞台を観ていました。

りんごさんのブログを久しぶりに拝見しました。宝塚は今年はベルばらで盛り上がっていますね。また機会があれば観劇したいと思っています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

子宮内反症の経験者です

子供が一人おりますが、お産の際に子宮内反症になりました。
3500mlの出血で高次病院はへ搬送され輸血しました。
お腹は切らずになおしていただけました 。                   
命もたすかり、子宮も残っているので、もう一人欲しいと考えております。
もしよろしければ質問ですが、後遺症で不妊なることはないのか、次のお産は下から産めるのか、、、
考えをお聞かせ願いたいです。

私なりにしらべましたが、二人目はふつうに産めたという人もいれば、二人目で再発して整復できずに亡くなったひともいました。

主治医が帝王切開はしないといえば、私は信じて従いお任せするしかないのでしょうか。看護師の友人がいる病院で産んだのですが、看護師達の中では、私のことは「次のお産は最初から帝王切開にしてほしいよね」と言われているそうです。
安易に帝王切開と言っているのではなく、運良く平日の日中だったから助かったけれども、土日や夜間だったら母体死亡になっていてもおかしくはない怖い病気なのだと友人も私の次のお産を心配していました。

Re: 子宮内反症の経験者です

あままさまコメントありがとうございます。

あくまで私見ですが、産後の子宮内反症は習慣化・慢性化するリスクを秘めております。そのため、次回の分娩では陣痛発来前に予定的に帝王切開術を受けられることが望ましいと思われます。

私のクリニックで妊婦健診を受けておられた、前回の分娩で子宮内反症で輸血を受けた別の妊婦さまは、子宮内反症を経験した高次機関病院で、次の分娩では帝王切開術を受けておられました。

主治医によって方針は分かれるかもしれませんが、リスクを最小限に想定することが最近の周産期医療の方針であります。予定的に帝王切開術を検討して下さる高次医療機関への転院も考慮する必要があるのではないでしょうか。
あくまで私見でありますが、参考にして頂ければ幸いです。

回答ありがとうございます。

さっそくの回答ありがとうございます。

私は臍帯を無理に引っ張られたおぼえがないので、「これは私の体質だったのだろう」という思いの方が強いのです。なので、おっしゃるとおり再発のリスクが高い病気のようなので、次は帝王切開が安心かなとお思っていました。

ありがとうございました。
sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
109位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
32位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR