神戸マラソン2011
自宅からスタート地点の神戸市役所前までは30分くらいしか要しないので、今朝は6時に起床してしっかりと朝食を摂っておきました(淡路産の玉葱入りの牛めし、文明堂のカステラ2個、ヨーグルト、みかん、牛乳)。サプリメントとして、いつものプラセンタゴールドリキッド、セサミン&プロポリス、伝統にんにく卵黄、コエンザイムQ10以外に、リポビタンゴールドを飲んで、秘密兵器の特製すっぽんエキスを内服しておきました(笑)。

JRで三宮に着いてみると歩いているのはランナーばかりで、上の写真のようにスタート地点のフラワーロードには既に多くのランナーが号砲を待っていました。
早めに荷物を預けてスタートの40分前には列に並びました。風はややあっても天気は晴れで暑くなりそうです。風が午後になってから強くなり、冷えてくることが想定されたので、ランパン・ランシャツ以外にアームウォーマーを身につけておきました。
今日開催された、神戸マラソン2011のフルマラソンの参加ランナーは約2万3千人です。私が過去22回出場したフルマラソンのレースの中では最多です。スタートの号砲が鳴ってスタート地点を通過するのに4:20くらい要しました。
時計はいつものように装着せず体感のみで走り出し、最初の6kmでは37:00。まあまあのペースです。その後は調子が上がり、15kmは1:25:05で通過しました。
須磨から垂水にかけては、右が山で左が海となる神戸ならではの絶好の眺望です。こんな風光明媚なコースを走れるのは嬉しいものです。気分良く走って舞子浜を折り返しました。その後に入ったトイレでは列ができていて、3分ほど待ちました。
ハーフ(21.0975km)の通過タイムは丁度2:00:00です。前回完走した、とくしまマラソンの疲労が癒えてないためか、25kmを2:21:24で通過してからは腰、太もも、ふくらはぎがすべて痛くなり、1kmのピッチが7~8分に落ちてしまいました。
後は根性のみです。神戸大橋の登りがきつかったのですが、これはまだ泉州国際市民マラソンの33km以降の4つの橋越えに比べれば楽だと思って頑張りました。
ゴール時のグロスタイムは4:33:27でした。自身としては、2009.11.1に開催された、第1回しまだ大井川マラソンに次いで2回目の4時間越えです。でも流石に2週間しか空けてない、フルマラソンの連荘はきつかったです。前回のとくしまマラソンで頑張り過ぎました(汗)。
完走後は空腹感が強かったので、レース後にポートライナー&JRで住吉駅に戻ってからは、近くの楓林らーめん 住吉店に入りました。
レースでは暑くて身体から塩が噴いていたのですが、エイドでは塩の準備がなかったので、ラーメンが食べたくなっていました(笑)。
楓林スペシャル、ビール、ご飯を注文してカロリーと塩分の補給をしました。レース前のカーボローディングのために甘い物を摂取するのは苦手ですが、レース後の大食いは楽しみです(汗)。
次のレースは3週間後の奈良マラソンです。今度はしっかりと疲労抜きをして、レースに臨みたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

