2011 芦屋国際ファンラン
この大会に参加するのは5年振りとなります。前回参加したときには1時間27分10秒(グロス)で完走し、初めてハーフで1時間半を切りました。でも走行距離の測定が不正確だと感じ、それ以降は陸連公認コースしか走らないことにしていました。
今回このレースは東日本大震災被災者救援レースと位置づけられています。16年前の阪神大震災で被災した芦屋市では山手の被害が甚大だったため、仮設住宅が中央公園に建てられ、3年間レースは開催できませんでした。
東日本大震災では復興に少なくとも5年は要する事が予想され、走れることを感謝し、その気持ちを支援につなげ、長いスパンで東日本を応援していきたい、との意図で開催されることになったとのことです。

会場の芦屋中央公園では、被災者救援のチャリティーライブや仮装コンテストが開かれました。

スタート・ゴール地点の桜は満開ではありませんでしたが、芦屋浜・芦屋川の桜は綺麗でした。
今日は無風快晴の絶好のマラソン日和でしたが、日差しがきつく暑いくらいでした。
レースの方は、走り込みが不十分でスピード練習もしていないので、とりあえずキロ5分くらいで粘ることにしました。途中でピッチが落ちましたが、何とか踏ん張り、自分のiPhoneの記録では1時間45分42秒でした。ネットでは1時間45分くらいで、ほぼキロ5分ペースです。今の自分の身体能力からするとまずまずのタイムだと思います。GPSがうまく機能しなかったため、走行中の細かいピッチが判らないのが残念です。
フルのレースの後だと消耗が著しいのですが、ハーフまでのレースのためか疲労感は余り感じませんでした。レースというより、ハーフのペース走を終えたようなダメージです。
それでもかなりお腹が空いていたので、帰宅途中にラーメンを食べていきました。楓林(芦屋店)です。暑くて結構汗を掻き、レース中にかなり塩分を喪失したので、スープを全部飲み干してしまいました。今日のレースでは21キロ走ってカロリーを約1200kcal消費したのですが、ラーメン・餃子・ライス・ビールと超高カロリーの食事をしたので一気に補充してしまいました(汗)。でもいつも私は粗食を心がけているのでたまにはいいでしょう。
最近はタイムに余り拘らず、楽しく走ることをモットーにしているので、毎年この大会には参加していこうと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

