fc2ブログ

放射能被曝に関する五井野博士の予言~法華三部経大系(総論)から

 五井野正博士は、最近の日本のメディアにはあまり登場されていませんが、世界的に有名な宗教家・芸術家・科学者です。

 私は、「新七次元よりの使者~秘密の核シェルターの巻」を読んで感銘を受けました

 続いて手に取った、「法華三部経大系(総論)」で「一念三千論」による中国天台宗・日蓮宗の解説、西洋史観の解説、日本の幕末以降の欧米による植民地化の歴史等の解説を読むと、目から鱗が落ちるような想いに満たされます。

 ここでは、放射能被曝に関する五井野博士の予言を下記に引用しておきます。現在収拾がつかない状態になりつつある福島原発被災を予言しているようで、30年前の著述であることが信じられません。博士の博識・慧眼にただただ驚嘆させられるばかりです。


<以下引用>
 
 やがて戦後の世界を支えてきたものを取り除いた時に、世界は一体どうなるのかを未来という時間が来る前に学ぶ時です。

 それは、大海が汚れて浄化できない時に山(夜摩、業報)が大海の水を川に遡らして、頂上の大地に集め土や火(火山)を使って浄化してまた流すという道理で知るべきです。

 浄化が終われば再び水は川を下って海に流れ込むのですが、水の中に有毒物が溶け込んでいたり、放射性物質が溶け込んでいたりする場合では山の力では浄化できません。つまり、昔の農民は(中略)今は農薬や着色をした大根を売って消費者に喜ばれるという様に変わり、やがては放射能入りの大根を売る時代にまで進むのです。核の時代の世界から見れば 西洋史観などものの段階ではないようです。
 
 さてここで、川を遮らしてという比喩は提婆達多の無量劫を遡ってと同じ事を意味します。川を流れる時間が無量劫ならば、一度山を遡ってその時に浄化されないならば毒物や放射能を含みながら今度は無量劫、重力という力によって海にまで下っていくのです。つまり、提婆達多と等しいかそれ以下の人は今が一番、有頂天の時(最上の天国、極楽、楽土)でここで浄化しなければこれから阿鼻地獄、無限地獄へと下って行くのです。阿鼻地獄、無限地獄という外の世界は外道の国土と言い、体内に毒や放射能を持つ事を内道の毒と言います。

<引用終了>

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)の婦人科への応用

 アミノインデックスは、血液中の各種アミノ酸濃度から健康状態や疾病の可能性を明らかにする技術を応用した解析サービスです。この中で、癌に罹患しているリスクを予測する検査が、アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)です。

 本日の神戸新聞で、今年の5月から解析サービスが子宮頚癌、子宮体癌、卵巣癌にも拡大されることが報じられていました。この検査では、この3つの婦人科癌のいずれにかかっているリスクも予測可能で、早期癌に対する感度が高く、癌の組織型に関係なく検出できる特長があるとのことです。下記の記事をクリックしてみて下さい。

 ~アミノ酸技術を活用したがんのリスクスクリーニング~婦人科がんの検査を5月より開始

 この検査は血液検査なので、5月より当クリニックでも実施することにしました。ただし、25歳から90歳の日本人を対象として開発された検査であること、保険適用ではないこと、検査のための採血は食後8時間以上空けて午前中に実施すること、アミノ酸のサプリメント、アミノ酸含有スポーツ飲料、アミノ酸製剤、牛乳・ジュース等の検査前の摂取も控えること、妊娠していないこと等が注意事項として挙げられています。

 検査をご希望の方は、事前に電話にてご相談されるようお願いいたします。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

ガン治療に関する最新のニュース~癌についてのジョーンズホプキンス大学ニュースより

 癌の治療に関して、非常に有用な記事がジョーンズホプキンス大学ニュースで公開されましたので、紹介します。
 ⬇をクリックしてみて下さい。
 
 「癌についてのジョーンズホプキンス大学ニュース

<以下引用>

1.  全ての人は、癌細胞を持っている。がん細胞の数が数十億にまで増殖しないと、標準的な試験では検知されない。 医者が処置の後に、患者に癌細胞は見られなくなったと告げる時は、単に標準試験ではがん細胞を検知できないサイズになっただけである。
2.  がん細胞は、人間の生涯で6~10回、表に表れる。
3.  人間の免疫システムが強いうちは、癌細胞は破壊され、増殖せず腫瘍を形成しない。
4.  人間にがん細胞が検知されるようになるということは、その人が栄養的な問題を抱えていることを意味する。
5.  栄養的な問題を解決するには、健康な食事を一日に4~5回摂取しなければならない。補助食品の摂取は、免疫システムを強化する。
6.  化学療法は、癌細胞を急速に増殖する癌細胞を殺す毒素の注入をするが、急速に成長する骨髄細胞、胃腸神経索細胞をも破壊してしまい、肝臓、組織、腎臓、心臓、肺などの組織を損傷する。
7.  放射線は癌細胞を破壊する一方、健康な細胞、組織、器官を焼いてしまう。
8.  化学療法での初期治療と放射線治療は腫瘍の大きさを縮める可能性があるが、長い間使用すると、より多くの腫瘍破壊をもたらす。
9.  化学療法と放射線治療からの有害な負荷が過ぎると、免疫システムが弱まり、あるいは破壊され、種々の感染症や複合疾患をきたす。
10. 化学療法と放射線治療は癌細胞の突然変異を引き起こし、抵抗性を増し、破壊が困難になる。外科的処置も癌細胞を他の部位に拡散させる。
11. 癌との闘いの効果的な道は、癌細胞を飢え死にさせることであり、癌細胞の増殖に必要な食物を摂取しないことである。癌細胞を増殖させる食物:ニュートラスイート、イクアル、スプーンフルのような砂糖代替物はアスパラテームという人工甘味料からなるので、害がある。マヌカ蜜や糖蜜のような自然の甘みのほうがよいが、ほんの少量にすべきである。テーブル塩は色を白くするための化学添加物が入っているので、海水塩のほうが良い。ミルクは、とくに胃腸系に粘液を発生させるので有害である。癌細胞は粘液を好むからである。ミルクを止め、甘味料を添加していない豆乳で代替すれば癌細胞の食料を遮断できる。癌細胞は、酸性環境で増殖する。肉食は酸性であり、魚の摂取が最適で、鶏肉は少量にとどめること。肉には、家畜に投与する抗生物質、成長ホルモン、寄生虫が含まれ、これらはすべて癌細胞を持つ人には有害である。80%を新鮮な野菜とジュースにし、穀物、種子、ナッツ、少量の果物は身体をアルカリ性にする。残りの20%は、豆を含む調理食品でよい。新鮮な野菜ジュースは吸収が容易な生態酵素を供給し、細胞レベルにまで15分で達し、健康な細胞の成長を促す。健康細胞を構築する生態酵素を摂取するには、新鮮な野菜ジュースを飲み、日に2~3回生野菜を摂取するのが良い。酵素は、40℃で破壊される。カフェイン濃度が高い、コーヒー、紅茶、チョコレートを避けること。純粋な水あるいはフィルターをかけた水が良く、水道水中に含まれる毒素や重金属を避ける。蒸留水は酸性なので避けること。
12. 食肉蛋白は消化が困難で消化酵素を多量に消費する。腸に残留する未消化の肉は腐敗し、有害になる。
13. 癌細胞壁は、強い蛋白で覆われている。肉の摂取を控えると、多くの酵素が自由になり、癌細胞の蛋白の壁を攻撃し、壁の中のキラー細胞を破壊することができるようになる。
14. たとえば、IP6、フロールエッセンス、エサイック、酸化防止剤、ビタミン、ミネラル、EFAのような補助食品は免疫系に癌細胞本体のキラー細胞を破壊させる。ビタミンE、のようなそのほかの補助食品は身体中の、損傷し、不要な細胞のアポプトーシスあるいはプログラム化細胞死をもたらすものとして知られている。
15. 癌はマインド、身体、及びスピリットの死である。 前向きで積極的なスピリットは、癌に対抗して生き残る戦士を作る。怒り、非容認、及び苦渋は身体にストレスを与え、酸性環境を作り出す。愛と許しの精神を学ぶべきである。リラックスし、暮らしを楽しむことが良い。
16. 癌細胞は、酸化環境では生き残れない。日々のエキササイズと深い呼吸は細胞レベルにまで酸素を供給する。酸素テラピーは癌細胞を破壊する一つの手段である。そのほか、プラスチック容器を使わないこと、冷凍庫の中に入れておいた水を使わないこと、電磁調理器内では、プラスチックのラップを使わないこと、が大切である。

 ジョーンズホプキンス大学は、最近、この記事をニュースレターとして発表した。この情報は、ウオルターリード軍事医療センターでも回覧された。ダイオキシンは癌、とくに肺癌を発生させる。プラスチックに水を入れて冷凍すると、ダイオキシンが発生して癌の原因となる。ウエルネスプログラムのマネージャーであるフジモト博士がTVプログラムでの講演で、ダイオキシンが如何に癌について有害であるかを説明した。電磁調理器によってプラスチック容器で包んだ食品を加熱するとダイオキシンが食品に浸透し、癌を誘発する、と彼は言っている。とくに脂肪を含有する食品については問題が大きい、との事である。彼が言うには、脂肪、高温、プラスチックの組み合わせが悪いと。プラスチックではなく、耐熱ガラスが勧められる。又サランラップのようなプラスチックを食品の上にかぶせても同様にダイオキシンが発生するので、使用しないほうが良い、といっている。

<引用終了>

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ :
ジャンル : 心と身体

数霊「12」と「クレヨン王国」

 最近スピリチュアル関係の本を中心に読書をしていますが、特に「3」「7」「12」といった数の重要性を知らされます。

 数には「数霊(かずたま)」というものがあり、数霊こそが原初の宇宙知性そのものであると語る、深田剛史氏作品群を読むと非常にためになります。

 特に「12」という数字は、「数霊に秘められた宇宙の叡智」に拠れば、12ヶ月、12支、12星座、12時間等で用いられていて、「大自然の気に意識を合わせる」「宇宙の法に潜む基礎数」とされています。

 12という数字は、イエス・キリストの「十二使徒」、「アーサー王物語」の「円卓の騎士」でも聖杯伝説では12人とされています。

 また「カラマーゾフの兄弟」の「エピローグ」の最終章「イリューシャの葬式、石の傍らでの演説」では、この葬式に集まった子供達は「12人ほど」とされています。「カラマーゾフの兄弟」の訳者として名高い、故江川卓氏は、「謎とき『カラマーゾフの兄弟』」の第6節「3と13の間」の中で、この石の傍らでの場面は、「最後の晩餐」に集ったイエスと十二使徒をそのままなぞっているとしています。

 「12」という数字で懐かしく思い出したのが、平成9年9月7日から平成11年1月まで日曜の朝にテレビで放映されていたアニメ、「夢のクレヨン王国」です(笑)。

kure1_0.jpg

 このアニメではOPとEDが名曲です。下をクリックしてみて下さい。

 夢のクレヨン王国 OP 「ン・パカ マーチ」

 ありのままに 夢のクレヨン王国ED

 この作品の原作は、童話作家の福永令三氏の「クレヨン王国」シリーズです。

5.jpg


 ⬆の「クレヨン王国の十二か月」では、12の悪い癖を持つシルバー王妃が、ユカという名の7歳の女の子と一緒に、王妃の癖が嫌で失踪してしまったゴールデン王を探しに旅に出ます。

 この12ヶ月に渡る旅の中では、12色のクレヨンによる12の色彩豊かなファンタジーが繰り広げられます。色と悪い癖の組み合わせは以下の通りです。

1月:白 ちらかしぐせ 
2月:黄 おねぼう 
3月:ピンク うそつき 
4月:草色 じまんや 
5月:黒 ほしがりぐせ 
6月:肌色 へんしょく
7月:緑 いじっぱり
8月:青 げらげらわらいのすぐおこり
9月:水色 けちんぼ
10月:赤 人のせいにする
11月:茶色 うたがいぐせ
12月:灰色 おけしょう3時間

 このシリーズでは、多彩な色彩感覚と共に、多様な脇役の存在(植物や小動物)が魅力的です。

 少しずつ本を集めていこうかと考えています(苦笑)。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 児童文学・童話・絵本
ジャンル : 小説・文学

マラソン大会の棄権

 腰痛が長引いていて、ゆっくりと5kmまでなら大丈夫なのですが、10km走ると痛みがでてきてしまいます。非常に残念ですが、一昨日の芦屋ファンランのハーフに続いて、今月22日に開催されるとくしまマラソンのフルも棄権することにしました(涙)。

 今まで個人としては、5kmから10km・ハーフ・フル・ウルトラマラソンまで数多くのレースに出場してきましたが、仕事の都合以外で棄権するのは初めてです。レースに出場できることのありがたみを痛感させられます。

 2月に開催された、泉州国際のレースで完走した後から何となくずっと腰に違和感を感じていました。1ヶ月前のゴルフのラウンドの際、4番アイアンでティーショットを放った後、腰に「ぎくっ」と来ました。これまではぎっくり腰を経験しても数日で軽快していました。

 今回は疼痛後の経過が良くなく、今でも左腰に少し違和感を覚えます。去年から今年にかけてのフルマラソン4度の完走とときどきのゴルフのラウンドが腰に相当な負担をかけていたようです。

 少しは身体を休ませろとの天の声のような気がしますので、今は自重して読書に耽っています。私は昔のブログでは「exercise dependency(運動依存症、運動中毒」というペンネームで体脂肪率シングル(10%切り)を目指していた時期もありました。体脂肪率とかスコア、タイムといった数字にこだわってはいけないのかもしれません。モチベーションの維持のために、スポーツにおいて目標となる数字を設定するのが大切だと思っていましたが、そんなことを言える年齢ではないのでしょう。

 私は「走った距離は裏切らない」の名言で知られている、マラソンランナーの野口みずき選手をずっと応援していたのですが、彼女は北京オリンピック前のオーバーワークによる故障を経てから一度も万全な状態で走れずにいます。ハンマー投げの室伏選手のように、加齢を重ねても絶えざるフォームと練習方法の研究&心身の鍛錬によって世界トップの実力を維持している選手もおられますが、スポーツの世界ではどうしても加齢による肉体の衰え、疲労回復の遅延は避けられません。

 もどかしい日々を送っていますが、また復活して存分に走れる日が来るのを願うばかりです。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

御影荘の夜桜

20120405213929.jpg

 今日は地元東灘区医師会の日本酒同好会の宴会があり、診療を終えてからクリニックから比較的近くにある、「御影荘」に向かいました。

 食事と日本酒を堪能しながら歓談後に、⬆の写真のように館内の夜桜を楽しみました。以前のブログで記したように、御影は松で有名です。神戸界隈の桜と言えば、王子公園と夙川の桜が知られています。御影に以前からお住まいの先生に拠れば、この御影荘の夜桜は見どころの一つとのことでした。

 夜桜と言えば、私は大学や卒業後に京都にいる頃、「平野の夜桜」として名高い、平野神社に毎年のように通っていました。

 桜は無風の晴天の日中に満開で鑑賞するのが最高かもしれませんが、夜桜にはまた独特の趣があります。ただ私のような酒呑みにとっては、花札の「花見で一杯」のように、酒は欠かせないものです(滝汗)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 桜 花見
ジャンル : 地域情報

「母と子の上田病院」内覧会

 昨日はクリニックでの診療を終えてから、いつも大変お世話になっている神戸市中央区の産科小児科病院「母と子の上田病院」の医療関係者向けの内覧会に参加しました。

 「母と子の上田病院」は、理事長先生が直々に書かれた病院の紹介記事に拠れば、昭和23年創立で今年64周年となります。初代院長先生の急逝や少子化の波、阪神大震災等の苦難を乗り越え、今年めでたくグランドオープンとなりました。

 私は以前こちらの病院で当直のお手伝いをしていたことがあります。ホームページの冒頭で記載されているように、以前から「従来の医療常識にとらわれない患者様中心の医療」を展開されています。去年病院の名称に「母と子の」と銘打ったように、妊婦様とお子様に対する配慮で溢れています。

 病院に車で着くと、まずは立派な立体駐車場に驚かされました。以前あちこちに点在していた駐車場と違い、雨が降っても濡れずに院内に入ることができます。

 1階の小児科外来から7階のガーデンホールまで、若先生に案内して頂きました。産婦人科・小児科関係の多くの先生方が来られていて、私はいつもお世話になっている産婦人科の先生方と一緒に院内の見学をしました。

 院内はスタイリッシュなセンスに満ち溢れ、細部に至るまで患者様に対する配慮が感じられます。またセキュリティ管理にも苦心が凝らされていて、最新設備でありながら心のこもった病院の素晴らしさに感嘆させられました。

 予備も含めて、分娩用のLDRルーム(L=Labor(陣痛)、D=Delivery(分娩)、R=Recovery(回復)を同一の部屋で行うシステム )は5つもあります。これなら多くの妊婦さんが寛いで出産することができます。

 ヒーリングルームやガーデンホールも見事で、「都会のオアシス」にあっては身も心も癒されるような気がします。

 院内は生花で溢れていました。私のクリニック開院前の内覧会の際には、写真のような立派なお花を届けていただいていたので、私も今回、ささやかながら「二楽園」さんに頼んでお花を届けてもらいました。

 少子化の時代を迎えて久しい今日ですが、医療環境の過酷さから出産を取り扱う産婦人科医が激減し、各地で分娩施設の閉鎖による産科医療崩壊が発生し、「出産難民」という言葉も定着してしまいました。

 私のクリニックがある東灘区でも、この春に2つの病医院が分娩の取り扱いを停止します。このような時代に、三代目にあたる一族の若先生達が病院に新しい風を吹き込み、伝統を維持しながら世代交代できるのは羨ましくもあり、素晴らしいことだと感じます。

 若先生のお二人はそれぞれ、ゴルフとマラソンが趣味のようです。これは私と一緒なので(苦笑)、公私ともにこれからもお付き合いさせて頂きたいと考えております。

 院内の素敵な雰囲気は、写真を撮ってこのブログで紹介しようかと考えていたのですが、私の場合、撮影技術が余りにも拙劣です(滝汗)。病院にご迷惑を掛けては申し訳ないので、今回は控えさせて頂きました。

 神戸で出産をご希望の方には、是非お勧めしたい病院です。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : マタニティライフ
ジャンル : 結婚・家庭生活

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
109位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
32位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR