fc2ブログ

49回目の誕生日

 今日は私の49回目の誕生日です。アラフィーの私ですが、49という年齢だと四苦八苦(4989)のイメージがあってよくありません。先日備え付けた神棚に、米・塩・水以外に地元住吉の酒「白鶴」をお神酒として供えました。

 私は通常の「二拝二拍手一拝」で神社や神棚に拝む以外に、日頃から

「惟神霊幸倍坐世(かむながらたまちはえませ)」

と祈っています。これは、王仁三郎推奨の祈りの言葉で、「神さまの御心のままに(霊的に幸いが増しますよう)お恵み下さい」 と言った意味です。このブログの管理人さまが仰るように、

「一人でも多くの方が、ひとつでも多くの場所が、これ以上悲惨な災害や事故や人災に巻き込まれないようにと唯々、祈るばかりです」

 今日はスタッフから誕生日プレゼントとしてお花を頂いたので、⬇のように受付前のメルスモンリカちゃんの横に飾りました(笑)。お花が増えるとやはりいいですね。

E58699E79C9F-18.jpg


 昨日大阪でハーフマラソンを走ったので、今日は疲労回復のためにいつものプラセンタ&ビタミンCの注射以外にビタミンB1,6,12の注射も追加しました。

 うちのクリニックは来週で開院後1周年を迎えます。色々と厳しい時代になってきていますが、できるだけ前向きの姿勢で頑張っていきたいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 
スポンサーサイト



テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

2012 大阪ハーフマラソン

 今日は2年振りに大阪ハーフマラソンに出場しました。

 私が今まで出場したときには、スタートが長居陸上競技場でゴールが大阪城公園でした。それが今回、スタートとゴールとが逆転していました。この場合、大阪国際女子マラソンを走る選手と向かい合わせのコース設定となるため、トップアスリートの走る姿やゴールシーンを見ることができるという利点があります。

E58699E79C9F-68.jpg

 スタート地点の大阪城公園では、荷物を預けてからスタートまで1時間近くあったので寒さで震えてしまいました。大阪国際女子マラソンと同時の12:10スタートです。

 大通りに出るまでのコースが狭く、スタート地点に達するまでに1分近く要したように思われます。余りにも寒いので最初は飛ばして身体を暖めるようにしました。

 8kmを過ぎた地点で、大阪国際女子マラソンの先頭集団を見ることができました。私の10km地点の通過タイムが50分弱でまあまあのペースです。

 最初の飛ばし過ぎのせいで身体中に乳酸が溜まってしまい、15km以降はピッチが極端に落ちてしまいました。それでも残り4kmになってからは再びピッチを上げていきました。

 ゴールの長居陸上競技場の周回コース(1周 2814m)は、私が以前ランニングクラブに所属していた頃、毎週のように参加していた練習会で利用していました。そのため周回コースの路上に付してあるkm表示が懐かしく思われます。昔はこのコースを15周してフルマラソンのトレーニングに充てたこともあります。今となっては遠い昔のことのようです...(遠い目)。

 ゴールのある長居陸上競技場に入ってからラストスパートをかけて、グロスタイム1時間44分34秒でゴールすることができました。何とか1km5分のペースは切っています。今の私の実力・練習量からすれば上等の出来でしょう。

 競技場の観覧席内で完走証を受け取った地点が丁度ゴールの真正面に当たるため、大阪国際女子マラソンを独走で初優勝した、重友梨佐選手の感動のゴールシーンを⬇のようにカメラに収めることができました。

E58699E79C9F-67かい


 レースに充分満足して帰途に着いたのですが、余りにも空腹だったので途中で梅田に寄って食事を取りました。新梅田食堂街立ち食いスタイルの串カツ屋です。

 マラソンをしていて何が嬉しいかと問われれば、レースの前後に心置きなく大食できることと答えます。串カツ12本&湯豆腐&キャベツを食べまくり、生ピール(中)&角ハイボール&芋焼酎お湯割りを飲んで満足しました。

 私個人としては、昨日の同期会で食事した北新地の割烹などより、こんな串カツ屋の方がよっぽどお腹が膨れて満足します。大阪名物である立ち食いの串カツは時々無性に食べたくなるものです(苦笑)。

 今日はそれなりに満足できる走りができたので、次の泉州国際市民マラソンでもそれなりのタイムで完走したいものです。
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

同期会 part II (新年会)

 去年の夏に、母校の京大医学部昭和63年卒の同級生8名が集まり、神戸で同期会を開きました。今日は大阪の北新地に主として大阪・京都在住の同期生が集まり、新年会を開きました。

enter-eirakuon.jpg

 店は割烹の「まつもと」です。大阪の北新地で飲むなんて何年ぶりでしょうか。

 今回集まった同期は私を入れて全部で12名です。うち半数が開業していて、他の半数は大学や基幹病院等で責任ある立場で臨床や研究に従事しています。

 私の大学の同期生は全部で約120名ですが、驚くべきことにただ一人も訃報の噂を聞きません。私の大学では関連病院が西日本各地にあり、他大学に勤務している人や他国に留学している人もいますが、やはり京都在住の同期生が多いようです。

 今回は、大学を卒業してから一度も会わず、24年振りに顔を合わせる同期生が半分を占めました。そのため各自が自身の近況を紹介したのですが、それぞれにドラマがあり、24年の年月の長さを感じさせます。大学や基幹病院にずっと勤務している方もおれば、事業を立ち上げて成功と挫折とを交互に経験するような波乱万丈の人生を送られている方もいます。

 昔は京大出の医師というのは大学に残って研究に従事し、教授を目指す人が多かったようですが、勤務医の待遇の悪化(過酷な勤務状況と収入の低下)に伴い、開業に踏み切る医師が増えてきているのは事実です。それでも地方の教授に就任している同期生も増えてきたようです。

 大学の各科の医局の現状や病院毎の勤務環境や各開業医の経営状況など、なかなか普段は耳に入ることがない貴重かつ有意義な話を聞くことができました。開業してしまうとどうしても視野が狭くなってしまうものです。このような機会を得られるのは有難いものです。

 折角このような会が開かれたので、来年からは本格的な63卒の同窓会を開こうという話になりました。でも各自学会や各科の行事等があるので日取りの設定が大変です。とりあえずは、来年も今日と同様に1月最後の土曜日に集まることにしました。

 二次会にも誘われたのですが、一応私は明日大阪ハーフマラソンに出るため、遠慮して帰途につきました。皆仕事や家庭サービス等で忙しいようで、私のようにマラソンに興じている人はいませんでした(滝汗)。

 医師の世界というのは極めて狭い世界です。それでもこのような会を通じて絆を深め、生活に潤いと多様性とを与えて楽しんでいきたいと思っています。

(追)集合写真を追加しました。

image003.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : 和食
ジャンル : グルメ

最近のランニング

 平日の当直回数を増やしたこともあり、ランニングできる日数が減ってしまい、充分なトレーニングをこなせていません。先週の土曜日も今週の月曜日も冷たい雨が降っていたため、自宅に置いてあるトレッドミルでランニングをしました。

E58699E79C9F-8.jpg
 
 BGMとして、ゆりさん主演の宝塚歌劇月組公演「ME AND MY GIRL」のDVDを流して走りました。

 「ミー&マイガール」・「ランベス・ウォーク」などの軽快なリズムに乗って走ったのですが、5kmしか続きませんでした(滝汗)。

 今週末には「大阪ハーフマラソン」が開催され、2年振りに出場を予定しています。5年前に1時間28分49秒の自己ベストタイムで走った思い入れのあるレースですが、今ではとてもタイムを狙えるような走りはできません。最近は走り込みが足りないので、来月19日に開催され、やはり2年振りに出場する「泉州国際市民マラソン」向けの練習にしようと思っています。

 今日になって、大阪ハーフマラソンと同時に開催される、大阪国際女子マラソンに出場を予定していた、「走った距離は裏切らない」で知られる、野口みずき選手の故障による欠場が発表されました。下記の記事です。

 野口みずきが欠場 左太ももの筋肉炎症で 大阪国際女子マラソン

 練習過多で古傷を痛めてしまったのでしょうか。福士選手との対決を楽しみにしており、ハーフのレース後に応援しようと思っていたので非常に残念です。プロの世界では故障と好記録とが紙一重なので、辛いところだと思います。

 今日は久しぶりに当直・外来後の帰宅後に住吉川に出て3周(15km)しました。雪がちらついてかなり寒かったのですが、ゆっくりと何とか走ることができました(今月の累計走行距離129km)。

 泉州国際市民マラソンの後には、4月8日に開催される「芦屋国際ファンラン」と4月22日に開催される、「とくしまマラソン」のエントリーを済ませてあります。

 今の私にタイムは全く期待できませんが、どれもしっかりと完走したいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : トレーニング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

神棚の設置

 先日のお伊勢さんへの初詣で購入したお札を祀るために、ネットで購入した神棚を設置しました。

E58699E79C9F-66.jpg

 ネットで解説されていた、「神棚の設置とお供えの方法」を参考にしました。私の自宅はマンションのため、西北の部屋のタンスの上に神棚板を置き、天井には雲板を貼付けて南向きに設置しました。

E58699E79C9F-65.jpg

 両サイドには榊の葉、右からお米、水、お塩の順にお供えをしました。
 
 最近は深田剛史氏の著作にはまっていて、「数霊―臨界点」「数霊 日之本開闢」「数霊 天地大神祭」「数霊 弥栄三次元」等の作品を読んで、古代史の勉強も兼ねていました。

 これからはできるだけ毎日おまつりをして、健康で楽しく暮らせている事に対して感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思っております。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

震災用グッズ

 あの阪神大震災から17年が経過しました。

 東日本大震災が発生した翌日のブログに記しましたが、私は京都の病院で当直をしていました。

 震災の直後に事情があって無謀にも西宮に車で向ったのですが、あの時見た悲惨な光景はいまだに忘れることができません。

 去年は東日本大震災・津波・原発震災により阪神大震災を遥かに上回る規模の被害が発生しました。
 
 改めて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 また亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

 今後いつ首都直下型地震東南海・南海地震が発生するかわかりません。事前にそれなりに準備をしておく必要があります。

 本日のスタッフブログ「1.17」の中で、まあちゃんが避難袋の写真を掲載していました。

E58699E79C9F-63.jpg


 ⬆の写真のように、私も避難袋や避難用品の準備をしていますが、まだ袋や懐中電灯すら開封していません(滝汗)。

 その他、米・水・缶詰・イリタニのカセットコンロ&ガス等多量に備蓄しております。

 備えあれば憂いなしとはいいますが、日頃から心掛けておきたいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : 地震・天災・自然災害
ジャンル : ニュース

NHK朝ドラ「カーネーション」~その2

 クリニックでの仕事・当直・運動などで代わり映えのしない日々を送っている中、唯一毎朝楽しみにしているものがあります。先日紹介した、NHKの朝ドラ「カーネーション」です。当直の日には、分娩・外来・処置等で観られないことがあるので録画をしています。ニュースやスポーツ番組以外は殆どテレビを観ない私ですが、これだけは欠かせません。

 太平洋戦争による悲惨な現状(徴兵・戦死・空襲・窮乏等)を伝えるシーンでは涙が止まらなくなりました。ようやく戦後の復興にテーマが移ってきていますが、戦争の残した傷跡は余りにも深く、心身共に立ち上がることができない人が大勢いたことが想像されます。

 この番組では主演の糸子のみならず、脇を固める役者さんたちの熱演にも引き込まれます。

 今日は、前回の派手な衣装とは打って変わって清楚な服装で現れた奈津と玉枝とのやり取りが絶妙でした。勘助と泰蔵の死で起き上がることができないくらい生きる気力をなくしていた玉枝が、借金まみれのために料亭の女将から売春婦に堕ちてしまった奈津の更生のために息を吹き返します。

 八重子に事前に相談することもなく、突然「安岡髪結い店」を「安岡美容室」にしようと提案し、奈津にそこで働いてくれるように依頼します。その際の以下のやりとりが特に印象的でした。

<以下、「カーネーションあらすじ 『揺れる心』 第86回(1月16日放送)」より引用

「なあ手伝うてえな。奈っちゃん」
「おおきにおばちゃん…そやけど、うちはもう…表の世界の女…」
奈津が言いかけると玉枝は奈津の口を押さえ強い口調で言った。
「言いない!金輪際、言いない!ええな」

<引用終了>

 このときの玉枝の奈津に接する態度には鬼気迫るものがありました。

 糸子も玉枝の願望に答えて、安岡美容室の改装や制服作成に協力し、奈津の借金返済の保証人にまでなります。

 少々無理な設定のような気もしますが、昔から続く、大阪人特有の絆の深さ、面倒見の良さ、商売人根性とを見せてもらったような気がします。

 またこの番組では、お正月や婚礼などのシーンが詳細に描かれているため、日本の伝統的行事が以前はどのように営まれていたかの再確認ができます。今ではおせち料理がスーパーやデパートで買えてしまい、多くの店が元旦から営業しています。また婚礼をホテルや挙式場で挙げることが多くなった今では、テレビでの婚礼のシーンが古い風習のように見えてしまいます。それでも日本の旧き良き伝統を忘れてはいけないような気がします。

 これからもこの番組から目が離せません。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : NHK:朝の連ドラ
ジャンル : テレビ・ラジオ

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
109位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
32位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR