今日は2年振りに
大阪ハーフマラソンに出場しました。
私が今まで出場したときには、スタートが長居陸上競技場でゴールが大阪城公園でした。それが今回、スタートとゴールとが逆転していました。この場合、
大阪国際女子マラソンを走る選手と向かい合わせのコース設定となるため、トップアスリートの走る姿やゴールシーンを見ることができるという利点があります。

スタート地点の大阪城公園では、荷物を預けてからスタートまで1時間近くあったので寒さで震えてしまいました。大阪国際女子マラソンと同時の12:10スタートです。
大通りに出るまでのコースが狭く、スタート地点に達するまでに1分近く要したように思われます。余りにも寒いので最初は飛ばして身体を暖めるようにしました。
8kmを過ぎた地点で、大阪国際女子マラソンの先頭集団を見ることができました。私の10km地点の通過タイムが50分弱でまあまあのペースです。
最初の飛ばし過ぎのせいで身体中に乳酸が溜まってしまい、15km以降はピッチが極端に落ちてしまいました。それでも残り4kmになってからは再びピッチを上げていきました。
ゴールの長居陸上競技場の周回コース(1周 2814m)は、私が以前ランニングクラブに所属していた頃、毎週のように参加していた練習会で利用していました。そのため周回コースの路上に付してあるkm表示が懐かしく思われます。昔はこのコースを15周してフルマラソンのトレーニングに充てたこともあります。今となっては遠い昔のことのようです...(遠い目)。
ゴールのある長居陸上競技場に入ってからラストスパートをかけて、グロスタイム1時間44分34秒でゴールすることができました。何とか1km5分のペースは切っています。今の私の実力・練習量からすれば上等の出来でしょう。
競技場の観覧席内で完走証を受け取った地点が丁度ゴールの真正面に当たるため、
大阪国際女子マラソンを独走で初優勝した、重友梨佐選手の感動のゴールシーンを⬇のようにカメラに収めることができました。

レースに充分満足して帰途に着いたのですが、余りにも空腹だったので途中で梅田に寄って食事を取りました。
新梅田食堂街の
立ち食いスタイルの串カツ屋です。
マラソンをしていて何が嬉しいかと問われれば、レースの前後に心置きなく大食できることと答えます。串カツ12本&湯豆腐&キャベツを食べまくり、生ピール(中)&角ハイボール&芋焼酎お湯割りを飲んで満足しました。
私個人としては、
昨日の同期会で食事した北新地の割烹などより、こんな串カツ屋の方がよっぽどお腹が膨れて満足します。大阪名物である立ち食いの串カツは時々無性に食べたくなるものです(苦笑)。
今日はそれなりに満足できる走りができたので、次の
泉州国際市民マラソンでもそれなりのタイムで完走したいものです。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ