fc2ブログ

何とか今月も200km到達&プラセンタの効果

 秋が深まって涼しくなってきて、絶好のランニングのシーズンとなりました。今月末の大阪マラソンを皮切りにしていよいよ本格的なマラソンのシーズンが始まります。私は大阪マラソンでは抽選で落選しましたが、出場されるランナーの方々の健闘を願っています。

 私はランニング暦が長くはなく、フルマラソンの完走歴は約7年で完走は20回くらいです。以前はあまり市民ランナーの姿を見かけることは少なかったのですが、最近のマラソンブームを反映してか市民ランナーが急増したように思われます。

 提携することになった産婦人科クリニックの当直が加わり、走り込みの10月になったのですが、なかなか距離を踏むことができないでいます。

 19日に20km走ってから疲労抜きジョグに専念していたのですが、23日にはホームコースの六甲国際でのラウンド後に住吉川を3周(15km)しました。

 六国でのラウンドは月例杯だったのですが、久しぶりに100切りできました(西コースで47-50)。ゴルフのスコアというのは、ラウンドするコースのレベルと規則により、コースレートとかルール(ノータッチか否か、プレイング4ありかなど)とかで違いが生じます。ホームコースの競技で100切れたので、何だかほっとしました。私のようなヘボゴルファーでも倶楽部競技に参加すると気持ちが引き締まるものです。

 その後は何だか骨盤が重く感じられ、あまり距離を踏むことができませんでした。今日は仕事終了後に住吉川を2周(10km)して、何とか今月も累計走行距離が200kmを超えました(203km)。

 アンチエイジングを目指してはいますが、悲しいことに疲労の回復が年々遅くなっているように感じます。最近は、毎週3回注射しているプラセンタにVit Cも追加してもらっています。高濃度ではなく、毎回500mgの静注ですが、これが疲労回復に寄与すれば嬉しいものです。

 クリニックでもプラセンタの注射を受ける方が増えて今月は200本を超えそうな勢いです。疲労回復や風邪の対策としてにんにく注射(ビタミンB合剤(1, 6, 12)とビタミンCの合剤)を注射される方も急増しています。

 季節の変わり目で風邪を引かれる方が増えています。自分で体調管理に気をつけつつも、注射やサプリで必要な成分を補って免疫抵抗力を高めることは大事だと思います。

 以前から自身のブログで記してはいますが、プラセンタ注射の効用には万能なところがあります。体調がすぐれない方や、元気になりたい方は一度ご相談されることをお勧めします。

E58699E79C9F-1か

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

宝塚雑感~きりやん退団の報を受けて

kiriya_photo.jpg
 
 本日、下記の記事のように宝塚歌劇団月組トップスターのきりやんの退団が発表となりました。

<以下引用>

 宝塚歌劇団は24日、月組トップスターの霧矢大夢(きりや・ひろむ)が来年4月22日に行われる東京宝塚劇場公演「エドワード8世‐王冠を賭けた恋‐」と「Misty Station‐霧の終着駅‐」の千秋楽を最後に退団すると発表した。

<引用終了>

 きりやんの退団には感懐深いものがあります。私が熱心に月組の観劇をしていた頃にはきりやんは2番手におられました。

 私の宝塚の初観劇は月組『シニョール ドン・ファン』です。それからもう8年以上経ちました。

 月組と星組をメインにしつつも全組観劇していて、多い年には劇団四季等の他の劇団も含めて年間30回近く観劇していました。

 私は主として男役のダンサーが好きだったので、特に元月組トップスターのリカさんあさこさん、元星組トップスターのとうこさんや現在トップのちえさんの応援を密かに(?)していました。

 現役生の観劇とは別に、なつめさんかなめさんゆりさんの現役時の往年の舞台をビデオやDVDで観たりしていました。
 
 一般の舞台では、一芸に秀でていればそれなりに活躍できるでしょうが、宝塚歌劇団の場合には歌・ダンス(クラシックバレイ)・芝居・日舞等の総合的な実力で評価され、それ以外にビジュアル・オーラといった点数化できない(これは観客数やファンクラブ・お茶会の動員数等で別個に評価されるのかもしれませんが...)項目が重視されます。

 なかなか三拍子揃った方は現れませんし、ビジュアルとオーラも兼ね備えるのは難しい気がします。

 きりやんに関しては、宝塚の舞台人の中では滅多に観られない三拍子揃った役者だと思っています。それに関しては、現在宙組在籍中のみっちゃんも三拍子揃った役者でしょう。それでもなかなか実力者が必ずしも圧倒的人気を博せないところが難しいところだと感じています。

 芸達者のきりやんの舞台で特に印象に残っているのは、「大阪侍」でしょうか。トップに就任してからの舞台は観に行ってなかったのですが、退団公演は是非見届けたいと思っております。

 今週末にはとうこさん主演の舞台「アントニーとクレオパトラ」観劇の予定です。劇場である、「イオン化粧品 シアターBRAVA!」での観劇は、小栗旬が主演した「カリギュラ」以来の4年振りとなり、シェークスピアの舞台の観劇としては、やはり4年前の東京天王洲 銀河劇場での観劇「ヴェニスの商人」以来となります。

 観劇の季節です。これからも作品を選んで観劇を楽しんでいこうと思います。
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : スミレ話@宝塚歌劇団
ジャンル : 学問・文化・芸術

子宮頸がん予防ワクチンに関して~公的助成と効用・副作用について

 子宮頸がん予防ワクチンの助成については、初回接種を本年9月30日までに受ければ、3回の接種すべてが公的助成の対象となることが、下記の神戸市のホームページで示されています。クリックしてみて下さい。

 子宮頸がん予防ワクチン接種費用の助成制度について

 神戸市保健所からの指導の書類を見て、私は本年9月30日までに第1回の接種を受けないと、接種はすべて自費負担になると考えておりました。

 ところが、市役所の担当者に確認したところ、本年10月以降の接種がすべて自費負担となるのは高校2年生以上に限られ、中学校1年生から高校1年生までは、今から接種開始するのであれば2回までの接種は公的助成の対象になるとのことでした。

 ただし、来年の4月以降にこの助成制度がどのような内容に変更されるか分からないため、3回目は自費負担のままとなってしまうかもしれません。

 ただ、最悪の場合、今なら2回目までは助成の対象となりますが、来年の4月以降は、学年によっては全額自費負担になってしまう可能性もあります。

 以上のような事情を理解して頂き、了解を得た上で中学校1年生から高校1年生までの方に接種することにしました。

 なお、上記の神戸市のホームページには子宮頸がん予防ワクチンのサーバリックスとガーダシルの効用と副作用についても記されております。

予防できるHPVの型
サーバリックス 16型,18型(主に子宮頸がんの原因)
ガーダシル 16型,18型(主に子宮頸がんの原因)、6型,11型(主に尖圭コンジローマの原因)

サーバリックスの副作用
頻度10%以上:そう痒感、疼痛、発赤、腫脹、胃腸症状(悪心、嘔吐、下痢、腹痛等)、筋痛、関節痛、頭痛、疲労
頻度1~10%未満:発疹、蕁麻疹、硬結、めまい、発熱、上気道感染
頻度0.1~1%未満:知覚異常
頻度不明:失神、血管迷走神経発作
※重い副反応として、アナフィラキシー様症状があらわれることがあります

ガーダシルの副作用
頻度10%以上:疼痛、紅斑、腫脹
頻度1~10%未満:発熱、そう痒感、出血、不快感、頭痛
頻度0.1~1%未満:硬結、四肢痛、筋骨格硬直、下痢・腹痛、白血球数増加
頻度不明:無力症、悪寒、疲労、倦怠感、血種、失神、浮動性めまい、関節痛、筋肉痛、嘔吐、悪心、リンパ節症、蜂巣炎
※重い副反応として、アナフィラキシー様症状、ギランバレー症候群、血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎があらわれることがあります

 ガーダシルの方が、6型,11型(主に尖圭コンジローマの原因)の予防もできるため良いように思われている方もおられるかもしれませんが、上記の副作用報告ではガーダシルの方が重篤かつ多彩となっています。

(参考)Cancer vaccine programme suspended after 4 girls die

 そのため、現在当クリニックではサーバリックスしか在庫を常時置いておりません。ガーダシルに関しては、接種希望者の了承を得てから業者への注文・接種としております。

 当クリニックでは今まで60名以上の方にサーバリックスの接種を行ってきましたが、失神等の重篤な副作用は生じておりません。

 子宮頸がん予防ワクチンに関する、以上のような当クリニックとしての見解をご理解頂ければ幸いです。

(追記)ガーダシルのワクチンとしての有用性に関する文献も下記に記しておきます。

Early effect of the HPV vaccination programme on cervical abnormalities in Victoria, Australia: an ecological study. The Lancet, Volume 377, Issue 9783, Pages 2085 - 2092, 18 June 2011


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

健康検診後の住吉川20km走

 今日は当直明け・外来終了後の昼から、神戸市医師会医療センター診療所で健康検診を受けてきました。

 検診の前には絶食が必要となります。最近はそれなりに走り込むようにしているため、昼絶はつらいものがあります。そのために、非常勤として勤務している病院での外来前の朝食ではいつも以上に沢山食べておきました(苦笑)。そのためか、検診を受ける午後2時頃になってもあまり空腹感は感じませんでした。

 検診の前に検尿や検便があり、バイタルを測定してもらったところ、最高血圧が何故か150mmHgを超えていました。右腕で測定すると再検しても150を超えていたのですが、左腕で測定すると最高血圧は134mmHgでした。

 何となく釈然としない思いがしましたが、外来では電子カルテで右腕を駆使していたため血圧が高かったのだと納得するようにしました。

 身長は168.1cmで体重は59.2kg、脈拍数は52/分です。

 身長が少し低く測定されたのが残念です。脈拍は、マラソンをしているためいつもは50/分未満ですが、少し緊張していたからかもしれません。

 空いていたので30分くらいで検査はすべて終了しました。久しぶりの検診だったのでどんな結果が出るのか楽しみです。

 その後は近くでしっかりと昼食を摂って(天ぷら定食のランチ)、自宅で少し休んでから住吉川に出ました。

 今年最初のフルマラソンのレースであるとくしまマラソンまであと18日となりました。先月はトータルで230km走りましたが、ロング走が全くできていません。

 そこで今日は住吉川を1周(5km)33分くらいのペースで4周(20km)しました(今月の累計走行距離155km)。

 入浴後の体重は57.4kgで体脂肪率は13.5%。それなりにカロリーは消費できたようです。

 まだまだ走り込みが足らないので、とくしまマラソンはLSDのような位置付けにするつもりでいます。5時間を切るくらいで走れれば上等でしょう。

 その2週間後の神戸マラソンでサブ4を達成できれば良いのですが、疲労がどれだけ溜まっているか、こればかりは当日になってみないとわかりません。

 なかなかロング走の練習ができないので、フルマラソンのレースをロング走の練習にあてようと考えていますが、年間4~5回もレースに出る予定を組むと、どれが練習用でどれがタイム狙いか当日の体調を見てみないと判りません(苦笑)。

 走るのは好きなので楽しいのですが、ゴルフ同様に最低限の数字(タイム&スコア)には拘っていきたいところです(サブ4&100切り)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : フィットネス・トレーニング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

みかげスイーツロードと公園のあかり

(PDF)表面_N  (2)

 東灘区にはスイーツの店が数多くあり、秋期限定でスイーツめぐりのバスが運行されています。

2011年10月15日(土)~11月20日(日)
※土・日・祝日限定(全13日間) 10:00~18:00

 詳細は下記をクリックしてみて下さい。

 ひがしなだスイーツめぐり~秋期限定!東灘のスイーツ店をSWEETS BUSが走ります!

Hyoushi.jpg


 御影にはとりわけ多くのスイーツの店があります。上の写真のようなイベントが本日開催されます。
 詳細に関しては、下記をクリックしてみて下さい。

 みかげスィーツロードと公園のあかり

takieco2011.jpg

 当クリニックは上記の滝ヶ鼻公園のすぐ隣にあります。是非、このエコエコマーケットにもご参加下さい。ただし、当クリニックは本日16時まで通常通り診療を行っております。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

「あるがままに生きる」足立幸子著

 「あるがままに生きる」足立幸子著は、1994年に発刊されて一度絶版となりましたが、本年4月に再発刊されました。現代を生きる上で様々な知恵を授けてくれる本なので要点を抜粋しておきます。

<以下主として引用>

地球の波動が上がってきている。
生物でも鉱物でも全てのものには波動がある。
一人一人が個にして全である。「みんな一人一人の奥に神がいる。一人一人が神である」
宇宙と調和が取れているのが自己の奥にある真我であり、真我に従って生きていくことがこれからは大切となる。
これからは頭で考える時代ではなく、「直感・閃き」の時代となる。

波動を上げるための3つの条件
1) あらゆる拘りから解放される。必要なだけあれば良い。これからは分かち合いの時代になる。
おおもとである、神の波動エネルギーを自分で表現することが「神を顕現」することになる。
能力は結果である。
2) 行動に移す。表現する。表現して古いエネルギーを流せば、おおもとからどんどんエネルギーが流入してくる。
3) 深い部分の自分(神我・真我・本当の自分)が望んでいることをやる
閃きで、「何だかわからないけど」やるのも重要。ただそれには勇気が要る。「何だかわからないけど」は深い部分の自分からの情報である。
人生において「意味のないことは何もない」
これからは本音の時代である
すべての現象はあなたが出している波動に同調して来る
自分の器に相応しいものしか来れない。
何か思った瞬間にその内容の波動が来る。これは同じ状況の波動を引き寄せている。
世の中で起こる事は全部自分のせいで、一切人のせいにはできない。
親さえも自分で選んで生まれてきている。
肉体を持って地球に来たのは、「味わうため」。肉体を持つ事で感覚も感情も持つ。
トラブルは自分を成長させるために来る。そこで逃げるかどうか試されている。
全ての問題は、必ずクリアーできるから来ている。
人生とはドラマである。自分が主人公で、周りの方々が登場人物で、自分が全部筋書きをつくってセッティングしている。
裏切られるというのは、「裏切る」という嫌な役を演じてくれたからである。
「あるがままに生きる」時が来ているが、「あるがまま」と「わがまま」とは異なる。あるがままとは相手のあるがままも受け入れることである。
あるがままに見るためには、色眼鏡を外さないといけない。

これからは直感(知恵)の時代である。情をコントロールしないといけない。
「愛」と「愛情」とは全く別物である。「愛」というのは、無条件で、しかも厳しい。
真我から閃きで得たアイデアを、道具である頭を使って、つまり今まで得た経験と知識を使って表現する。
宇宙というのはすごく良くできたコンピューターであり、「真我」の部分が大型コンピューター、一人一人の脳は端末機である。脳がハードウェア、意識がソフトウェアという感じである。
「今からこういう情報が欲しい」と思って、「真我」にインプットすると閃きという形で端末機に返ってくる。
答えが返ってくるのは、頭がぼーっとしていてリラックスしているときである。
頭を使っているときは発信状態で受信は塞がっている。
どんどん直感を使い、頭で考えないことが重要。
直感を楽しむ方がいい。
「損得」で考えず、「尊徳」で考える。
お金というエネルギーで返ってくるのではなく、徳というエネルギーで返ってくることを理解して受け入れる。
どんなことも、宇宙と調和が取れていないとうまくいかない。
貯え過ぎはエネルギー的不調和を起こす。必要なだけあればいい。
プラスマイナスゼロが本当の調和。
言葉は言霊とも言うくらい、それ自体波動を出している。戦うという言葉は波動が荒く、荒い波動は荒い波動を引き寄せてしまう。
これからは奪い合いの時代ではなく、「愛・エネルギー」の分かち合いの時代である。 
地球が浄化をしていて、地球レベルでどんどん膿を出しているため、人類の波動がどんどん上がっている。
自然淘汰に引っかからないようにするためには自身の波動を上げるしかない。
自分の中に「真我・神」がいるのだから、自分自身に聞けば全部分かる。「外に一切頼らない」態度で生きるのが大切である。欲を出せば、宇宙との調和度が落ちる。落とし穴はたくさんあって、次から次へと「お試し」がやってくる。これは地球上から肉体が消えるまで続く。
「こうあるべきだ」との枠を外す。
「真我」に素直に生きる。
他への依存を捨てて、自立する。
これからが本番である。
一度原点に戻って考えてみることが大切である。
自分の枠を外すことが大切で、自分の無限の可能性を求める。

<引用終了>

 本文中には、「カタカムナ」の引用もありました。「超科学書「カタカムナ」の謎」と重なる記載も多いので、機会があれば後日「カタカムナ」に関する内容を紹介したいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : オススメの本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

走り込みの疲労回復のためのプラセンタ&にんにく注射

 今年度に4回か5回参加を予定しているフルマラソンのレースですが、最初のレースとなる「とくしまマラソン」の開催まで1ヶ月を切りました。

 レースの1ヶ月前には30km~40kmのペース走で仕上げをするのが望ましいのですが、まだまだ走り込みが足らないので脚作りに専念する必要があります。

 今月の5日から昨日(10日)までの6日間で75km走り込みました(今月の累計走行距離85km)。特にこの連休を含む3日間では、ゴルフのラウンド2回&住吉川トータルで8周(40km)しました。

 今日は流石に肉体(特に足腰)に疲労感があったので、いつものプラセンタの注射に加えて、にんにく注射(ビタメジン&ビタミンC)もしてもらいました。この組み合わせは疲労回復以外に免疫力増強、風邪対策等にもなると考えております。

 最近ではプラセンタの効用として、アレルギー体質の改善(皮膚症状の改善、喘息や花粉症の症状の軽減)、授乳中の免疫力低下の改善、授乳量の増大等が患者さまの口から喜びと共に報告されるようになりました(ただし、当然のことながら全例で著効という訳ではありません)。

 季節の変わり目は気候の変動で体調を崩される方が多くみられます。プラセンタやにんにく注射が体調の改善に役立てれば嬉しい限りです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
78位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
27位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR