fc2ブログ

保険医療機関新規指定後の個別指導

 開業してもうすぐ8ヶ月になります。今日は保険医療機関新規指定後の個別指導を受けるために、午前診と午後診の合間に三宮に行ってきました。

 当クリニックでは、殆ど完全にペーパーレス化を実現しています。また患者さまの呼び出し、検査、処方、処置等は番号札で実施しており、プライバシーの保持に努めています。問診では原則的にiPadを使用して、問診の内容を自動的に電子カルテに転送しております。

 超音波画像は画像ファイリングシステムで保存されていて、血液検査等のデータは電子カルテに保存されています。そのため、紙のデータの結果は原則的に患者さまに手渡しています。

 病理や細胞診の結果や培養の検査結果は検査会社からUSBで届けられ、PDFファイルで保存されています。紹介状や同意書、診断書等もスキャナに取り込んで保存しています。カルテや書類保存のためのスペースが不要なのは有難いことです。

 ただしこのような個別指導の際には、データをすべてプリントアウトする必要があります。膨大な量の書類の印刷をしましたが、それでも超音波写真では1枚の用紙に4画像をプリントアウトできたため、枚数を減らすことができました。

 個別指導では、カルテ記載や患者さまへの説明上の注意点を指摘され、指導を受けましたが、比較的短時間で終了することができました。今の電子カルテのシステムでは、セット化を進めておけば機械が自動的に医療行為の内容から計算・病名入力までしてくれ、レセプトチェックも短時間で済んで非常に楽です。個人情報の秘匿に務めつつも、必要な際の情報のオープン化は時代の流れから当然のことだと考えられます。

 産婦人科の領域では、分娩や体外受精を扱わなくても子宮がん検診や妊婦健診、子宮頸がん予防ワクチンなどで公的助成があります。自費診療の項目も数多くありますが、保険医療機関としての医療行為がメインとなるため、厚生労働省や医師会から提示されている規定を遵守して診療を行っております。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 独立・開業
ジャンル : ビジネス

最近のトレーニング

 台風一過後に漸く秋らしい気候になってきました。秋冬のマラソンシーズンに備え、これからが走り込みの本番となります。私の最近のトレーニング内容は下記の如くです。

21日(水) 当直明けの夕方に住吉川をゆっくりと2周(10km)
22日(木) 仕事終了後の夜に住吉川をゆっくりと2周(10km)
23日(金) 朝からホームコースの六甲国際でラウンド。去年のパナソニックオープン2010が開催された頃ほど、ラフは深くはないが、粘り強いラフと早いグリーンに悩まされ、100叩きの刑となる(涙)。ラウンド後に自宅に帰って少し休んでから住吉川に出る。腰が軽く感じられたので1km5分くらいのペースで2周し、心拍数を上げて頑張る。最後の1周はジョグとする。(計15km)
24日(土) 仕事終了後の夕方に疲労抜きジョグ、住吉川をゆっくりと1周(5km)
25日(日) 朝トップ(7:39)でホームコースの六甲国際で1ラウンドスルーのラウンド。3つのOBを叩くも今日は3パットが1つもない粘りのゴルフをする。53-49の102で相変わらず100叩きの刑となるも(嘆)、上がり2ホールのショート&長いミドルをパー&パーで上がり、気持ち良くラウンドを終える。ラウンド後に自宅に帰って少し休んでから住吉川に出る。23日と違い、1km6分くらいの押えたペースで4周(20km)する。涼しかったので水分補給を全くしなかったため、最後は少し脱水と低血糖でしんどくなる。(今月の累計走行距離190km)

 シャワー後の体重は58.0kgで体脂肪率は13.2%、走り込みが足らないため、脱水にしてはまだ少々体重が重めです(滝汗)。

 スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋の到来です。公私共に多忙な日々となりますが、心身の鍛錬は欠かさずに行い、プラセンタの注射等の効果にも期待して、免疫的抵抗力を高めておきたいと思っております。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : トレーニング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

「さようなら原発集会」での武藤類子さんのスピーチ

 脱原発を訴える「さようなら原発集会」が19日、東京・明治公園で開かれました。ノーベル賞作家の大江健三郎さんらの呼びかけによるもので、主催者側によると全国から約6万人が参加し、東京電力福島第一原発の事故に関連した集会では、最大規模になりました。

 この集会での武藤類子さんのスピーチが感動的であったと随所で紹介されています。こちらのブログにリンクして、スピーチの全文を下記に引用します。

 画像は下記をクリックして、ご覧下さい。

 9・19「さようなら原発集会」~6万人が参加

 武藤類子さんのスピーチは37分あたりからです。

<以下引用>

福島の皆さん、どうぞ立ち上がってください。
今日は福島県内から、避難先から、何台もバスを連ねて、
たくさんの仲間と一緒にやってまいりました。
初めて集会やデモに参加する人もたくさんいます。
それでも福島原発で起きた悲しみを伝えよう。
私達こそが原発いらないの声をあげようと、声を掛け合い誘い合ってやってまいりました。

はじめに、申し上げたいと思います。
3.11からの大変な毎日を、命を守るためにあらゆることに取り組んできたみなさん、
ひとりひとりを深く尊敬いたします。
そして福島県民に温かい手を差し伸べ、繋がり、様々な支援をしてくださった方々に
お礼を申し上げます。ありがとうございます。
そしてこの事故によって、大きな荷物を背負わせることになってしまった子供達、
若い人々に、このような現実を作ってしまった世代として、心から謝りたいと思います。
本当にごめんなさい。

さてみなさん、福島はとても美しいところです。東に紺碧の太平洋を望む
浜通り、桃、梨、林檎と果物の宝庫の中通り、猪苗代湖と磐梯山のまわりに黄金色の
稲穂が垂れる会津平野、そのむこうを深い山々が縁取っています。
山は青く、水は清らかな私達のふるさとです。

3.11原発事故を境に、その風景に目には見えない放射能が降り注ぎ、
私達は被曝者となりました。
大混乱の中で、私達には様々なことが起こりました。
素早く張り巡らされた安全キャンペーンと不安の間で、引き裂かれてゆく人と人との繋がり。
地域で、職場で、学校で、家庭の中で、どれだけの人が悩み悲しんだことでしょう。
毎日毎日、否応なく迫られる決断。
逃げる、逃げない。食べる、食べない。
子供にマスクをさせる、させない。
洗濯物を外に干す、干さない。
畑を耕す、耕さない。
なにかに物申す、黙る。
様々な苦渋の選択がありました。

そして今、半年という月日の中で、次第に鮮明になってきたことは、
事実は隠されるのだ。
国は国民を守らないのだ。
事故は未だに終わらないのだ。
福島県民は、核の実験材料にされるのだ。
莫大な放射能のゴミは残るのだ。
大きな犠牲の上になお、原発を推進しようとする勢力があるのだ。
私達は捨てられたのだ。

私達は疲れと、やりきれない悲しみに、深いため息をつきます。
でも、口をついて出てくる言葉は、
「私達をバカにするな」「私達の命を奪うな」です。

福島県民は今、怒りと悲しみの中から静かに立ち上がっています。
子供達を守ろうと、母親が父親が、おじいちゃんがおばあちゃんが、
自分達の未来を奪われまいと若い世代が、
大量の被曝に晒されながら、事故処理にあたる従業者を助けようと労働者達が、
土地を汚された絶望の中から農民が、
放射能による新たな差別と分断を生むまいと障がいをもった人々が、、
一人ひとりの市民が、国と東電の責任を問い続けています。
そして、原発はもういらないと声を上げています。

私達は静かに怒りを燃やす、東北の鬼です。
私達福島県民は、故郷を離れるものも、福島の土地に留まり生きるものも、
苦悩と責任と希望を分かち合い、支えあって生きていこうと思っています。
私達と繋がってください。
私達が起こしているアクションに注目してください。
政府交渉、疎開裁判、避難、保養、除染、測定、原発放射能についての学び、
そしてどこへでも出かけ福島を語ります。
今日は遠くニューヨークでスピーチをしている仲間もいます。
思いつく限りのあらゆることに取り組んでいます。
私達を助けてください。
どうか福島を忘れないで下さい。

もうひとつ、お話したいことがあります。
それは私たち自身の生き方、暮らし方です。
私達は何気なく差し込むコンセントの向こう側を想像しなければなりません。
便利さや発展が、差別と犠牲の上に成り立っているということに、
思いを馳せなければなりません。
原発は、その向こうにあるのです。

人類は地球に生きるただ一種類の生きものにすぎません。
自らの種族の未来を奪う生きものが、他にいるでしょうか。
私はこの地球という美しい星と調和した、まっとうな生きものとして生きたいです。
ささやかでもエネルギーを大事に使い、工夫に満ちた、
豊かで創造的な暮らしを紡いでいきたいです。
どうしたら、原発と対極にある新しい世界を作っていけるのか、
誰にも明確な答えはわかりません。

できることは誰かが決めたことに従うのではなく、
一人ひとりが、ほんとうにほんとうに、本気で自分の頭で考え、
確かに目を見開き、自分が出来ることを決断し、
行動することだと思うのです。
一人ひとりにその力があることを思い出しましょう。
私達は誰でも変わる勇気を持っています。
奪われてきた自身を取り戻しましょう。
原発をなお進めようとする力が、垂直にそびえる壁ならば、
限りなく横に広がり、繋がり続けていくことが私達の力です。

たった今、隣りにいる人と、そっと手を繋いでみてください。
見つめあいお互いの辛さを聞きあいましょう。
涙と怒りを許しあいましょう。
今繋いでいるその手の温もりを、日本中に世界中に広げていきましょう。
私達一人ひとりの背負っていかなければならない荷物が、途方もなく重く
道のりがどんなに過酷であっても、目を逸らさずに支えあい、
かろやかに、ほがらかに、生き延びていきましょう。

ありがとうございました。

<引用終了>

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

ピンクの胡蝶蘭

 待合室に置かれていたアンスリウムが悲しい姿を見せるようになってきたので、いつもお世話になっている二楽園さんにお願いして、新たにお花を届けてもらいました。ピンクの胡蝶蘭です。

E58699E79C9F-11改

 照明の加減か、実物よりオレンジ色に見えます。照明を落とすと下の写真のようになります。

E58699E79C9F-10.jpg

 今日は台風の接近で外は大荒れですが、クリニックの中は少し華やいだ雰囲気になりました(笑)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 花と生活
ジャンル : 趣味・実用

難治性膣脱に対する最新の手術(TOT&メッシュ修復術)の介助

 今日は私が非常勤医として勤務している病院で、午後から子宮全摘後の膣脱の患者さまの手術の介助に入りました。

 私は勤務医時代には、子宮脱、膀胱脱、膣脱の手術も多く手がけてきましたが、子宮全摘後の膣脱(特に膀胱脱)の手術には苦労していました。

 私の専門分野ではありませんが、この分野はurogynecologyと呼ばれる分野で、骨盤臓器脱の手術はメッシュの開発により発展が著しいものがあります。

 従来の方法では苦労していた、子宮全摘後の膣脱(メインは膀胱脱)に対する手術でしたが、部長先生は最新のTOT手術&メッシュ修復術を実施されました。この手術に関しては、骨盤の解剖の熟知&手術の経験が問われます。この術式に対して部長先生は独特の変法を追加されていて、より一層膣脱の再発が起こりにくい方法となっていました。
 
 高度な手術を実施するためには、過去に様々な手術を経験し、解剖や術式を熟知している事が必要とされます。この術式に関しては、悪性腫瘍の手術(特に子宮頸癌に対する広汎子宮全摘術)や腹腔鏡下の手術、子宮脱等の手術を通して骨盤深部の解剖を熟知していないと、トラブル発生時には対応できないように思われます。

 今日の手術はスムーズに終了しました。開業してもなお、このような新しい術式に接することができるのは有り難いものです。

 女性の平均寿命は一層伸びて骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱脱、膣脱)でお悩みの患者さまは増えています。私としては重症の患者さまには、私が現在非常勤で勤務している病院を紹介したいところです。ただ神戸の東端(東灘区)から西端(垂水区)への紹介となり、車でないと非常に遠いのが残念です(嘆)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 婦人病
ジャンル : 心と身体

勉強会&スイーツ鑑賞会

 9月ももうすぐ中旬だというのに酷暑が戻ってきています。こんな時には、夜か早朝にしか走れません。

 昨日は外来を終えて夜8時に住吉川に出て2周(10km)しました。今日は当直のため、夜には走れません。そのため早朝6時に起きて1周(5km)しました(今月の累計走行距離85km)。

 朝シャン後の体重は58.4kgで体脂肪率は14.1%でした。私としては少々重めです(汗)。

 今日は午前診を終えてから、2階のVIP roomで新しく発売されたピル(OC)の説明会と避妊に関する勉強会を開きました。DVDを観て種々の避妊法に関する説明方法を学びました。

 弁当を食べてからは、お待ちかね`ランチ会’という名のスイーツ鑑賞会です。誕生会等に合わせて時々クリニック内で開催されています。当クリニックの周囲にはスイーツの名店が多いため、店の選択の範囲は広くあります(苦笑)。

E58699E79C9F-8回

 今回も、当クリニックのスタッフ間で圧倒的人気を誇るダニエルのケーキでした。

 ケーキの種類は、kiriクリームチーズを用いたレアチーズケーキ、チョコのタルト&ムース、いちご&フルーツのタルト、和栗のモンブランです。

 私は大好きなレアチーズケーキを頂きました。とても美味だったです。

E58699E79C9F-5回

 今日は余りにも暑いので、ケーキの後にアイスクリームも頂きました。実はハーゲンダッツのアイスでも種類によって257kcalから298kcalまでカロリーの幅があることを知りました(苦笑)。

 これだけ美味しくても高カロリーのものを食べたら、とても5kcalのランくらいでは消費しきれません。今晩は夕食抜きがベターでしょうが、胃拡張になっていてそれができないのがつらいところです(滝汗)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

クリニックの経営&自分の食生活におけるin&out

 先月の神鍋高原のレースの後は疲労抜きジョグをしていました。

 その後は豪雨が続き、やっと涼しくなってきたと思ったら酷暑の復活です。なかなか長距離ランができません。

 黒点情報に拠れば、9/7 07:00 X2.1、9/8 07:31 X1.8と2回続けてX級フレアが発生しています。この影響による熱波が考えられますが、この事態は3.11の東日本大震災の前と状況が酷似しています。この方が叫んでいるように、大震災や津波の発生を警戒する必要があります。何事もなければいいのですが...

 レース後は運動量が減って、それでも食事の量は減らないので体重が増えてしまいました。それでも、昨日今日と涼しくなってから住吉川を2周(10km)し(今月の累計走行距離65km)、今日シャワーを浴びて体重を測ってみたら、体重57.4kg, 体脂肪率13.0%に減っていました。

 最近は有り難いことに、食事とかゴルフとかでお誘いを多く頂いております。食欲の秋ではありますが、スポーツの秋、読書の秋でもあります。ただ美食に任せてひたすら飲み食いばかりしていれば、「天高く馬肥ゆる秋」の馬のように肥えてしまいます。過剰に摂取したカロリーはしっかりと消費する必要があります。

 私はクリニックを経営しているため、毎月の種々の請求書の支払いに追われています。経営におけるバランスシート損益計算書の数字は常に意識しております。

 それとは別に、自分の食生活におけるカロリーのin&outも絶えず意識しております。長距離のトレーニングとして20km以上のランニングをすれば、1200kcal以上の消費をしているため、ひたすら飲み食いしても構いません。でも5kmのランニング程度では、たかだか300kcalくらいの消費に過ぎないため、ビール大瓶1本 or ご飯茶碗1杯くらいにしか相当しません。

 今日も食事をした後に体重を測定してみたら59kgにまで戻っていました。脱水によって一過性に体重が減少しているように見えても、なかなか体脂肪(特に皮下脂肪)は減ってくれません。食事の摂取カロリーを上回るくらい、地道に毎日の運動量を増やしていくしか、長い目で見たダイエット効果はないのではないかと考えております。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
109位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
32位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR