fc2ブログ

神戸の魅力

 私は毎日多くのブロガーの記事をチェックしていますが、今日は下記の記事に目が留まりました。

 [不動産マーケット編]次の時代への備え

 この方のブログ記事に関しては、以前に「トイレ掃除と女子力向上」で取り上げたことがあります。

 この方が神戸の魅力に関して語った、今回の記事から引用します。

<以下引用>

しかし、私には、大阪まで電車で15分程度で通え(JR、阪急、阪神3路線が使え)何より緑が多く、川が流れ、六甲の山を望む、住環境の極めて優れた神戸の高級住宅地が非常に魅力的に写りました。

<引用終了>

 神戸に住む人間からするとごく当たり前のことなのですが、関東出身の私には頷けるものがあります。

 以前、私は自身のブログ記事「クリニックの住所決定と「御影」への想い」で、御影で開業できる幸せを綴ったことがあります。

 今でもその思いは変わっていません。神戸の街に魅せられてしまい、あまり他所に出かける気にならなくなってしまいました。今の私の日常生活を簡単に記すと、以下のようになります。

「東灘区の住吉に住み、御影で仕事をし、住吉川や六甲アイランドでランニングをし、たまに中央区で飲食をし、北区でゴルフをし、垂水区でバイトをする」

 生粋の神戸生まれの方なら神戸の魅力に取り憑かれてしまい、神戸を離れる事になると身体が拒否反応を起こしてしまうのではないでしょうか。

 以前、自身のブログでDVDの紹介をした、私の大好きな作品「細雪」では、ラストが意外な結末となっています。

51V9RS2MRKL.jpg


 主人公の4姉妹の三女雪子がめでたく結婚が決まり、列車で東京に向かうのですが、下痢が止まらないという設定で物語に終止符が打たれます。

 これは、作者の谷崎潤一郎が多大な影響を受けた「源氏物語」のように、あやふやなエンディングで余韻を残した、といった解釈も可能ですが、私が思うに雪子は生まれ育った阪神間から離れたくなく、アレルギー反応として下痢症状が起きたのではないでしょうか。

 私は最近、神戸で暮らせる幸せを日々感じており、奇跡的に当選した神戸マラソンでも十分神戸の街を堪能したいと思っております。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 神戸のイベント
ジャンル : 地域情報

4D超音波画像 part IV~12-13週の胎児

 前回のブログでは、妊娠20週の可愛い胎児のプロフィールを紹介しました。

 当院で利用している、GEヘルスケアの4D経腹超音波~Voluson E6による4D画像では、週数が早い方が可愛い胎児の全身運動が撮影できるように思われます。そこで妊娠12~13週の胎児の画像を撮ってみました。

 HDに保存されたリアル画像は動画なので、胎児の可愛らしい全身運動を見ることができます。ここでは画像のサイズの関係で、静止画像のみを紹介します。

IMG_20110903_1_5.jpg

 13週の胎児です。非常に可愛いのですが、まだ妊娠週数が浅いため、胎児の表情が乏しいように感じられます。

IMG_20110903_2_5.jpg

 妊娠12週の胎児です。胎盤の位置が撮影の邪魔となり、胎児の映像が端寄りになってしまいました。やはり、胎児の全身運動は可愛いのですが、残念ながら表情はうまくとらえられませんでした。

 これまでの4D超音波検査から得られた画像から判断すると、胎児の全身運動と顔の表情とを共に捉えるのには妊娠20週前後での検査が最適であるように思われます。ただ胎児がうつぶせ(伏臥位)だと顔の表情を撮るのが難しくなってしまうのは、どの週数でも同様です。これに関しては運もあるような気もします(苦笑)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 妊娠初期(1~4ヵ月)
ジャンル : 結婚・家庭生活

ネット社会における情報発信の落とし穴

 インターネットの普及と共に、ブログ以外にもtwitter, facebook等で情報発信をする人が増えてきました。

 自由に情報を発信できることが一応日本では可能でありますが、そこには最低限のルールが存在します。匿名で発信しているつもりでも、GPS機能等をonにしていれば即座に第3者に発信者を特定されてしまいますし、都合の悪い記事を削除しようとしても既に第3者に魚拓を取られてしまえば、永久に保存されてしまいます。

 昨日、日本新薬の社員が自身のtwitterでとんでもない情報を発信したことが報道されました。以下のような内容です。クリックしてみて下さい。
 
 日本新薬の女子社員、不正入手した薬物「ハルシオン」を飲み会で使っているとTwitterで自慢

 ハルシオンまとめ買い「上司の酒に入れた」 製薬会社女性MRのツイッター告白に騒然

(参考)国内中堅のMR  「飲酒でハルシオン」ツイッターに投稿 (日刊薬業WEB)

 この情報を発信した社員は、事の重要性を把握していなかったのかもしれませんが、通常の医療関係者であれば、如何にとんでもない事実を発信してしまったかが判ると思います。これは、個人の問題を超えて、刑事事件にまで発展してしまうような可能性を秘めています。(薬事法違反および麻薬及び向精神薬取締法違反)

 参考までに上記法律に該当すると考えられる箇所を下記に引用しておきます。

<以下引用>

(譲渡し等)
第五十条の十六 向精神薬営業者(向精神薬使用業者を除く。)でなければ、向精神薬を譲り渡し、又は譲り渡す目的で所持してはならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
 一 病院等の開設者が、施用のため交付される向精神薬を譲り渡し、又は譲り渡す目的で所持する場合
 二 向精神薬試験研究施設設置者が、向精神薬を他の向精神薬試験研究施設設置者に譲り渡し、又は譲り渡す目的で所持する場合
 三 その他厚生労働省令で定める場合
2 向精神薬輸入業者、向精神薬製造製剤業者及び向精神薬卸売業者は、向精神薬営業者(向精神薬輸入業者を除く。)、病院等の開設者及び向精神薬試験研究施設設置者以外の者に向精神薬を譲り渡してはならない。ただし、向精神薬製造製剤業者及び向精神薬卸売業者が、向精神薬輸入業者から譲り受けた向精神薬を返品する場合その他厚生労働省令で定める場合は、この限りでない。
3 向精神薬輸出業者は、向精神薬を輸出する場合を除くほか、向精神薬を譲り渡してはならない。ただし、向精神薬営業者から譲り受けた向精神薬を返品する場合その他厚生労働省令で定める場合は、この限りでない。
4 向精神薬小売業者は、向精神薬処方せんを所持する者以外の者に向精神薬を譲り渡してはならない。ただし、向精神薬営業者から譲り受けた向精神薬を返品する場合その他厚生労働省令で定める場合は、この限りでない。
(向精神薬小売業者の譲渡し)
第五十条の十七 向精神薬小売業者は、向精神薬処方せんを所持する者に向精神薬を譲り渡すときは、当該向精神薬処方せんにより調剤された向精神薬以外の向精神薬を譲り渡してはならない。

<引用終了>

 この問題が社会問題化するかどうかは判りません。某大企業やマスコミであれば、情報を隠蔽して闇に伏してしまうかもしれません。

 ただこの問題の難しいところは、会社サイドとしても所属している社員の私生活やこのような行動及び情報発信を予測できないことにあります。大企業であれば、マスコミを通じた情報の隠蔽が可能となるかもしれませんが、中小企業や評判・ブランドを重視している業者では命取りになります。

 私自身は、開業しているために実名で情報発信をしていますが、内容に関しては仔細に吟味しております。自身の失敗談や私生活をオープンにすることでは問題ないのですが、特に医療に関する内容では細心の注意を払っています。その点は、医療関係者であれば当然のことではないかと考えています。

 私自身のブログは最近、趣味のことばかりで医療内容の記載が少ないのですが、これからは良心的な内容の記事も発信できるように努めていきたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : Twitter
ジャンル : コンピュータ

特定健診(いわゆるメタボ健診)受診の勧め

 こじまレディースクリニックのホームページでも紹介しましたが、当クリニックは特定健康診査機関に登録されました。

 特定健診というのは、いわゆる「メタボ健診」のことです。最近、糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症等の「生活習慣病」に罹る患者さんが急増しております。

 厚生労働省のホームページに拠れば、

「日本人の生活習慣の変化や高齢者の増加等により、近年、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群が増加しており、生活習慣病を原因とする死亡は、全体の約3分の1にものぼると推計されています。生活習慣病は、一人一人が、バランスの取れた食生活、適度な運動習慣を身に付けることにより予防可能です。平成20年4月から始まっている、生活習慣病予防のための新しい健診・保健指導の積極的な利用をお願いします。」

 特定健診の受診券が自宅に送られてきた方は、是非当クリニックで健診を受けてみて下さい。

 以前の私のブログ「月経周期から考察する女性の運動への取り組み方~その1」で記しましたが、特に運動を通じてメタボ対策、アンチエイジングを心がけている方に関しては、できる限りの助言をさせて頂きたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

泉州国際市民マラソンのエントリー

p_19.jpg


 2012年2月19日(日)に開催される、「泉州国際市民チャリティーマラソン2012」のエントリーを済ませることができました。

 以前のブログで記したのですが、私はこの泉州国際市民マラソンに2007年から4年連続出場していて、自分のメインレースと位置付けていました。

 去年は開業前の多忙さでエントリーをするのを忘れていて、開始日より2日遅れて慌ててエントリーにトライしたのですが、既に定員に達していてエントリーできませんでした(涙)。

 そのため、今日は深夜の2時に起床してエントリーを済ませました。去年までの募集要項では、「制限時間4時間半、定員数3000名」でしたが、今年から「制限時間5時間、定員数400名」と制限時間が緩和されて定員数も増やされていました。

 もともとこのレースは制限時間のハードルが高く、応募者が少ないのが特徴だったのですが、今年は制限時間が緩和されたので例年以上の人気になることが懸念されていました。受付に達するのに10分ほど時間を要しましたが、エントリーできてほっとしました。

 神鍋高原のレース後は筋肉痛があったのですが、知り合いのアロマ・セラピーの先生にクリニック内でマッサージを受けたところ、かなり体調が改善しました。

 それでも、昨日3日振りに住吉川に出て走ろうとしてみましたが、まだ股関節が動かない気がしたので、超ゆっくりと1周(5k)だけしました。(8月の累計走行距離192km)

 これで、秋から冬に掛けてフルマラソンの4レースが確定しました(とくしま、神戸、奈良、泉州国際)。京都は抽選待ちです。サブ4での完走に向けて、また今月から頑張って走り込んでいこうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
381位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
116位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR