fc2ブログ

「放射能生活の注意事項 一億人のために」船瀬俊介著

 福島原発よりは今でも多量の放射能が放出されています。下記をクリックしてみて下さい。

 「福島第一原発から放出されたプルトニウムは政府発表の2万3000倍だった

 「福島~チャイナシンドローム

 バスビー博士 「いまなお10兆ベクレル/時もの巨大放出続く」

 文科省が新たに発表した土壌濃度マップで知る「セシウムに汚された日本」の実態

42545454541.jpg

 このような状況下では、放射能の被曝を防ぐことはある程度諦めて、放射能の被曝を前提とし、如何にして放射能を排出させるか、放射能に負けないように身体の免疫力を高めていくかが重要となります。

 私は今まで自分のブログの中で放射能被曝対策として種々のブログ記事を提供してきましたが、それをまとめたような本が出版されました。下記をクリックして下さい。

 「放射能生活の注意事項 一億人のために」船瀬俊介著

516-ZZpI+pL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_


 この本には、放射能対策として紹介した私のブログ記事

 「放射能汚染から身を守る食事とは?

 「放射能の内部被曝に対抗するための食事

の内容を含み、現在かなり普及してきている、飯山一郎氏の「米のとぎ汁乳酸菌」を利用した放射能被曝対策等も詳細に解説しております。

 この本には、免疫力を高めるための高濃度ビタミンC療法も紹介されています。

 ただ私が文献を紹介し、自ら実践している「放射能被曝対策としてのプラセンタ療法」が紹介されていないのは非常に残念です。改めて下記に文献を含んだ記事を紹介しておきますので、クリックしてご覧下さい。

 「ヒト胎盤エキスが放射線障害の改善に有効な文献の紹介

 「放射線障害の回復にヒト・プラセンタ(胎盤エキス)が効果

 私はプラセンタ注射が免疫力向上、放射能被曝対策になると確信して、ランニングのような継続的な運動と同様に日々実践しております。

 プラセンタ注射は、臨床医療上では今のところEBM (Evidence-based Medicine)が存在せず、保険適用がないため一般に普及されないのが非常に残念です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



 
スポンサーサイト



テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

レース翌日のにんにく注射&VIP roomの壁に掛けられた絵画

 昨日はレースで激走したのですが、今回はハーフだったためか、消耗し切ったような疲労感はありません。

 それでも今日は、プラセンタ(メルスモン)2A、にんにく注射(ビタメジン1A&ビタミンC 1A)の注射を受けて体力の回復を図りました。ビタミンB1の効果か、身体が熱くなって元気が漲るような気がしました。
 
 アンチエイジングを目指していても、体力の低下は否めません。食事に気を遣う以外に、サプリメントの内服や注射によって身体の抵抗力・免疫力を高めていきたいものです。

E58699E79C9F-4.jpg

 当クリニックには二階にVIP roomとされている部屋があります。今まで殆ど利用する機会がなく、名前負けしていたのですが(汗)、上の写真のように本日1枚の絵画を壁に掛けました。
 
 さる舞台関係者描き下ろしの作品です。非常にメルヘンチックで可愛らしい構図となっています。

ロゴ掲示板用回転JPEG回転

 この絵画の中心でお花を抱いている少女が、当クリニックのロゴマーク`薔薇を掴んで飛んでいる天使’と同様、皆様に可愛がってもらえることを願っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


テーマ : アート
ジャンル : 学問・文化・芸術

第32回兵庫神鍋高原マラソン全国大会

 昨日は仕事を終えてから車で但馬に向かい、みかた残酷マラソンの際に前泊した、大平山荘に宿泊しました。

 私はここでの夕食をいつも非常に楽しみにしています。ここの食事とその摂取カロリーを消費するために、マラソン大会に出場しているような気すらしています(苦笑)。

 今までは、チョウザメ料理とすっぽん料理とを交互に食べていたのですが、今回はお任せで料理を出してもらいました。

 何となく気が引けたので写真は撮らなかったのですが、特に生の岩牡蠣、さんまを利用した刺身や天ぷら、但馬牛のたたきやすっぽん小鍋が美味だったのが印象的でした。例によってレース前日にもかかわらず、地酒の香住鶴2合をビールの後に飲み、幸せな気分で床に就きました。

 ここは、これからも年2回定期的にレースと食事のために訪れる常宿となりそうです。

E58699E79C9F-32.jpg

E58699E79C9F-33回回

 今朝は7時頃に受付のため現地に行ったのですが、まだドーム内への入場者はまばらでした。ただ今回は5000人の出場者とその家族とでレース前後にはいっぱいの人出となりました。

 今日はスタート時には曇り空で比較的涼しく、ランニングには絶好のコンディションでした。

 残酷マラソンほどではありませんが、高原の登り下りは厳しく、ハーフでは同じコースを2周するため体力の温存も必要となります。

 2周目に入ってから陽射しがきつくなってしんどくなってしまったのですが、それから腹筋と骨盤(特にインナーマッスル)とを意識して走るようにしてからピッチが上がりました。

 野球やゴルフでのピッチングやスイングを解析したものとして、「二重回旋運動」という理論があります。これは、以下のような内容です。

<以下引用>

「脊柱を回旋させる事で最初のスピン(1stスピン)が生まれる。第二回旋軸は肩甲骨と腕で形成されている。肩甲骨から肘まで上腕を回旋軸と考え、肘は90度に曲げておく。そして上腕を内向きに(シミュレーションにおいては随意運動と反射運動との違いを表現しづらいが人体の場合は反射的動作に限定する。)回旋運動が生じれば第二の回旋運動(2ndスピン)が生じる。バッティングの際には投球における前腕をバットに置き換えて対応させる。
そして第一軸の回旋が進んだ際に第二回旋軸のトルクが発生すればダブルスピン投法、打法が成立する。その際、コリオリ力がバットや前腕の伸展の際に発生し、リリース動作に寄与する事になる」

<引用終了>

 これはゴルフのスイング理論で利用されていますが、ランニングにも応用が効きます。股関節を効率良く働かせるためには、俗に「インナーマッスル」と呼ばれる、「腸腰筋」を鍛錬して、股関節を屈曲位にしておく必要があります。そうすれば骨盤(腰の捻転)を使った走りが可能となります。

 腹筋と腸腰筋とを意識して走るようにしてからピッチが上がり、グロスタイムで1時間50分22秒、ハーフ男子40歳代では453人中159位、ハーフ全体では1620人中477位でゴールすることができました。(今月の累計走行距離187km)

 今月はあまり走り込みができていなかったので、この結果には満足しています。

 いつも上半身の筋トレを目的としてゴルフのラウンドをしていますが、骨盤や肩関節、腸腰筋の鍛錬にも有用なのかもしれません。そのため、「フルマラソンでサブ4、ゴルフで100切り」の最低限の目標は継続していこうと思います(苦笑)。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

リラックスして受ける注射「プラセンタとサーバリックス」

 最近当クリニックでは注射のみを受ける患者さまが増加しております。

 子宮頸癌予防ワクチン「サーバリックス」に関しては、助成の対象の患者さま以外にも多くの方が接種されるようになりました。

 この「サーバリックス」に関しては、以前私のブログで紹介しましたが、副作用として失神が起こることが報告されています。それは、「接種者の大半が思春期の女子で、このワクチン特有の強い痛みにショックを受け、自律神経のバランスが崩れるのが原因」とみられています。

 当クリニックではその対策として、注射を診察室で行わずに、リカバリー・ルームで寝て、リラックスした状態で接種するようにしています。

 そのため、今までのところ目立った副作用は起こっておりません。

 なお、HPVの4価ワクチンである「ガーダシル」も厚生労働省で承認されましたが、当クリニックでは現在のところ入荷を予定しておりません。患者さまよりのご要望があれば、逐次検討していきたいと考えております。

 プラセンタの注射を受ける患者さまも増加しております。30代から50代で「メルスモン」の注射を受ける患者さまが多く、助成の対象となるようなお嬢様がおられる方では、親娘で来院されて、それぞれ「プラセンタ」と「サーバリックス」を受けられるケースもみられます。

 私自身も放射能被曝対策紫外線対策アレルギー対策等を目的にして、週3回のプラセンタの注射を継続的に受けております。明日はプラセンタパワーで神鍋高原を駆け回り、翌日には「にんにく注射」を受けて体力の回復を図るつもりでいます(笑)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

京都マラソン2012のエントリー

header_logo_01.gif

 本日より、京都マラソン2012のエントリーが開始されたので、早速エントリーを済ませました。

 抽選では、大阪マラソンや神戸マラソンと同様に高倍率になることが予想されますが、神戸マラソンに次いで当選することを願っています。

 今月の自身のランニングの走行距離は、今朝までで145kmと今ひとつです。腰の疲労がなかなか抜けません。

 それでも来週の日曜日に開催される、兵庫神鍋高原マラソン全国大会では前泊での食事も含めて楽しんでこようと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

放射能被曝の現況(首都圏土壌調査結果と137Cs 濃度に関する追記あり)

 マスコミは殆ど報じてはいませんが、メルトスルーからメルトアウトに至った福島第一原発よりの放射能被曝は一層恐ろしい事態になってきております。

 (追)現在では関東の各地でホットスポットの存在が知られるようになりました。下記に「首都圏土壌調査結果」と「関東土壌汚染調査結果マップ」のPDFをリンクさせましたので、クリックしてみて下さい。

 首都圏土壌調査結果

 関東土壌汚染調査結果マップ

 放射線管理区域に相当する地域が多数存在し、なかには希望移住区域や一時移住区域に相当する地域も見られます。

 以前私のブログで記しましたが、空間の被曝状況の汚染の定点観測としては、下記の(財)日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター(軍縮センター)(CPDNP)が定期的にレポートしている、「高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況」が最も正確な客観的事実を伝えてくれております。

 高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況 (8月12日時点)

 最新のこのレポートに拠れば、現在でもCs134とCs137とを合わせて 約1000(μBq/m3) 5の濃度で検出されています。爆発前が約30(μBq/m3) 5であったことを考えれば、今でも以前の約30~40倍の濃度のセシウムが検出されている訳です。

 3月15日と3月20日の大爆発の際には約700万から1300万(μBq/m3) 5のセシウムが検出されています。メルトアウトした燃料が地下水と接触して爆発する危険性が去らない現況では、最大限の被曝対策を講じるに越したことはないと思われます。

(追々)上記のCTBTより発表された最新の論文を紹介します。下記をクリックしてみて下さい。

 核実験監視用放射性核種観測網による大気中の人工放射性核種の測定

 驚くべきことに、
「137Cs について,高崎観測所における最高濃度と 1966 年 3 月大気核実験時における千葉市での最高濃度,1986 年 5 月チェルノブイリ事故時におけるつ く ば 市 の 最 高 濃 度 を 比 較 し た 結 果 ,今 回 の 高 崎 の137Cs 濃度は,1966 年の大気核実験時の3500倍,そしてチェルノブイリ事故時の84倍高い。
と結論付けられています。

 セシウムに関しては、以前の私のブログで記しましたが、「ドイツ放射線防護協会から日本人への助言」に拠れば、

<以下引用>

評価の根拠に不確実性があるため、乳児、子ども、青少年に対しては、1kgあたり4 ベクレル〔以下 Bq:訳者注〕以上のセシウム137 を含む飲食物を与えないよう推奨されるべきである。成人は、1kg あたり8Bq 以上のセシウム137を含む飲食物を摂取しないことが推奨される。

<引用終了>

 特に乳児、子ども、青少年に対しては、これを遵守することが望まれます。

 なお、放射能被曝の現状に関しては、作家の山川健一氏がtwitter上で囁いたもの木下黄太氏がブログにまとめた記事「再爆発の懸念を抱えているのは政府最高首脳」がネット上で注目を集めているので、下記に掲載致します。

<以下引用>

最近のぼくのTwitterやブログの記事を読んで、反原発のことばかり書くなという人が少なからずいることは承知しているつもりだ。暗い気持ちになりたくないと。しかし、事態はぼくらが考えているレベルを遥かに超えている気配である。

東電も大手マスコミも政府も「福島原発事故処理は工程表の通り順調に進んでいる」「来年1月までに低温安定化できる」と楽観的な「全くのウソ情報」を意図的に流している。

多くの日本人はこれを信じていて、福島原発事故がいかに深刻な状態であるかということに気がついていない。

ぼくの今の正直な気持ちを書くが、脱原発だとか反原発だとか、本当はもはやそんな暢気なことを言ってる場合ではない。

建屋が台風などで倒壊し6400本の使用済み燃料棒が地上に転がり落ち、大気と触れれば中性子と反応して核分裂が起き、決して大げさではなく日本どころか北半球全体に生物が住めなくなる可能性がある。

福島第一では、合計合計10421本もの使用済み燃料棒が 原発内各所プールに保管されていると言われている。

日本各地の原発が同じような状況で、本当のことを言えば原発を止めたって止めなくたって状況はほとんど変わらない。ぼくらは幸運なことにも、首の皮一枚でつながっているにすぎないのだ。


8月14日に、福島第一原発敷地内で「地割れ、水蒸気が噴出している」という情報が流れた。メルトアウトした燃料がどこまで行っているのか誰にもわからず、これが水脈に触れれば再爆発の懸念がある。

チェルノブイリではぎりぎりのところでそれを阻止したわけだが、犠牲となった多くの軍人が命を落とした。

菅首相は14日夜、民主党若手議員らと会食し「東京、神奈川から3千万人が移住するような事態も想定して決断しないといけない。だから『脱原発』なんだ」と述べたそうだ。おそらく「地割れ、水蒸気が噴出」という状況を前提にしての発言だろう。

そうなった場合、首都圏の3千万人の他に、東北1000万人。北関東700万人。北新潟100万人、合計4800万人もが移住しなければならなくなる──という人もいる。年内にそういう事態を迎えたとしても、決して不思議ではない。

都内の大気汚染、土壌汚染も急速に進んでおり、本当は目黒区や世田谷区だって子供が暮らしていていい場所ではない。計画的避難地域に指定されていない福島市、本宮市、郡山市はじつは壊滅的な状況で人々は即刻脱出しなければならないレベルだ。

三陸沖から静岡の辺りまで、太平洋側では海水浴は絶対にNGです。日本海側の魚からも複数の核種が検出され、汚染された瓦礫や腐葉土や牛肉が意図的に全国に流通している。がれき処理法案が可決した。

東日本の汚染は深刻で、命綱は西の食料しかないというのに、これは放射能と発癌の因果関係を意図的に隠蔽する立法だとしか思えない。

反原発? 脱原発? もう手遅れかもしれない。日本列島の汚染状況は既にチェルノブイリを超えている。東北を復興しなければならない。しかし三陸沖で獲れた魚を誰が買うというのか。漁業も農業もアウト。それで復興なんて何十年かかるのだろう。

しかし、暗い顔ばかりしていても周囲の人達に申し訳ないので「原発を止めよう!」とぼくはむしろ空元気を出しているのだ。

福島原発の原子炉4基からは今でも放射性物質が放出されている。テレビや新聞が報道しなくなった今も、放射性物質の飛散は終わっていないのだ。

東電や経産省や日本政府は「炉心を取り出すまでに10年はかかる」と言っているが、嘘をつくな。炉心を取り出す技術などないではないか。


ようするに、重要な事実は、東京電力福島第一原発は今の技術では廃炉にできないのだ。それが世界が正視しなければならない現実なのではないか。


福一は、撤去の前提となる原子炉の安定すらできずにいる。にもかかわらず、東電や政府関係者は根拠のない発言を続けているのだ。


ぼくらは今後何世代にもわたり、福島第一が出しつづける放射能に冒されつづけ。福一には、普通の意味における「廃炉」という概念は当てはめられない。ドロドロに溶けた燃料が流れ出し、それをどうやって「取り出す」のか、誰にも分からないのだ。


この絶望的な状況をどう生きていけばいいのか──。絶望的な列島の中で自らの生命と引き換えに出来る価値はあるのだろうか。

反原発の話は暗いだろうか? まさか。むしろこういう状況下で「原発を止めよう」なんて言うのは、あまりにもノーテンキなのだろうと思う。止めようが止めまいが、深刻な危機は音もなく進行しているのだから。


ストーンズの「ミス・ユー」という曲に、こんな歌詞がある。「俺は時々自分に言ってみることがある。『どうしたんだよ、ボーイ』ってさ」



今のぼくも同じ気分だ。必死の思いで元気を出して、時々自分自身に言ってみるのだ。「原発を止めようぜ!」ってね。

原発を止めよう。日本列島からすべての原発をなくそう。そこにしか、希望はない。

<引用終了>


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

ヒトは何故長距離走をするのか~その2ー内因性麻薬であるβエンドルフィンによる「ランナーズ・ハイ」

「ランナーズ・ハイ」に関する考察

 なぜヒトは苦しい思いをしてまで長距離走をするようになるのでしょうか。一般的にはこれは、「ランナーズ・ハイ」によって多幸感を齎されることが一要因であると考えられています。それでは「ランナーズ・ハイ」を齎す主因とされる、βエンドルフィンについて今回考察を加えてみましょう。

 まず、下記の文献をクリックしてみて下さい。

 痛みと鎮痛の基礎知識ーPain Relief

 上記の文献の中で説明されていますが、βエンドルフィンは31個のアミノ酸からなるオピオイドペプチドで、鎮痛作用のほか、快感をももたらす脳内麻薬とされています。

 「ランナーズ・ハイ」に関して、‘マラソンのように長距離を走ることは苦痛を伴うものですが、走ってしばらくすると苦痛が和らぎます。これは、エンドルフィンなどの内因性オピオイドが脳下垂体や視床下部などから分泌されて苦痛を和らげるためです’と説明されています。

 このオピオイドペプチドは、オピオイド受容体を発見した一人であるEric J. Simonによって、「endogenous  morphine(内因性モルヒネ)」に因んでendorphinと命名されています。β-エンドルフィンは、μ受容体に作用し、モルヒネ様作用を発揮します。ストレスなどの侵害刺激により産生されて鎮痛、鎮静に働き、その効果はモルヒネの6.5倍とされています。

 一方、βエンドルフィンが中脳腹側被蓋野のμ受容体に作動し、GABAニューロンを抑制することにより、中脳腹側被蓋野から出ているA10神経のドーパミン遊離を促進させ、多幸感をもたらします。

 エンドルフィンは社会的安心感に関与するとされ、またエンドルフィンは母乳の生成を調節するホルモンであるプロラクチンの母体内のレベルを高めることから、授乳期間中にエンドルフィンが放出されている可能性があります。

 βエンドルフィンと「ランナーズ・ハイ」

 医学用検索サイトであるPub Medで「beta endorphin and runners high」を入力して検索してみますと、以下の頁となり、4つの文献が提示されます。

 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=beta%20endorphin%20and%20runners%20high

 1つめの文献では、「ランニングによっても瞑想によっても‘ハイ’な状態は獲得できる。ただランニングの後ではbeta-endorphinと corticotropin-releasing hormone(CRH)の双方が上昇するが、瞑想の後ではCRHのみしか上昇しない。CRHの上昇こそが‘ハイ’な気分と関連していることから、‘ハイ’な気分を獲得するのに必ずしも運動及びbeta-endorphinの上昇を必要としない。瞑想のみで十分‘ハイ’な気分を獲得できる」と考察されています。

 また他の文献では、「ランニングの後のハイな気分はbeta-endorphinに似た免疫反応性に関連する」、「トレッドミルでのハードなジョギングによる血中beta-endorphin、corticotropin、cortisolへの影響を検討してみると、男女の性差やトレーニング内容でcorticotropinやcortisolへの影響に差がみられなかったが、beta-endorphinは男性の方で有意に上昇が認められた」などと報告されています。

 これらの情報から面白いことが推論できます。まず、βエンドルフィンの齎す‘ハイ’な気分というのは、多幸感、快楽、苦痛よりの解放などと共に、社会的安心感をももたらしますが、βエンドルフィンの上昇を伴わない「瞑想」によっても獲得が可能です。従って、麻薬の外因性投与やランニング等のハードな運動をしなくとも誰でも常時‘ハイ’な気分を得られ、仕事や趣味等に活かせるという可能性があります。

 またハードなジョギングで内因性に分泌されるβエンドルフィンに関して、その濃度が女性に比して男性に於いて有意に高いと言うのは興味深いデータです。一般的に言って、女性の性交によって得られるオーガニズムは男性の性交に比して数倍高いと言われており、それは多量のβエンドルフィンの分泌に依るとされています。男性はランニング等のハードな運動を通して‘ハイ’な状態を獲得し、性交では満たされない快楽を得られるように生態学的に定められている可能性があります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


テーマ : フィットネス・トレーニング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
109位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
32位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR