開院2日目
開院して今日が2日目となりました。
本来ならホームページがフルヴァージョンでアップされているところですが、まだ1頁ものから変化がありません。
ただこのようなブログの形式の方が、本格的ではありませんが、簡単に日々の流れを記すことができます。
昨日のブログでも紹介しましたが、当クリニックにはお花が35鉢も届けられました。胡蝶蘭や観葉植物ならある程度長い期間の鑑賞も可能でしょうが、生花には寿命があります。恐らく1週間が限度でしょう。
そのため、春のさくらの満開の時期の記録を残しておくような感じで、日々のお花の記録をつけていこうと思います。
当クリニックでは、受付スタッフのひとりである、ゆきりんがお花の管理をしてくれています。元気がなくなっでしまったお花もうまく体裁を整えて生けてくれています。お花の管理が全く判らない、情けない私としては嬉しい限りです(汗)。

これが今日の待合室です。

受付です。内覧会の日に来院された、近所にお住まいのご夫婦が、お雛様を届けて下さいました。
時期的にぴったりで嬉しい限りです。早速受付のカウンターに華を添えさせて頂きました。
本当にありがとうございました。

今日のトイレです。洗面室はお花で飾られていますが、トイレの中をどのような構成にしていくかは今後の検討課題となっています。
また今日は、iPad問診票があまりにも質問項目が長過ぎるため、内容を簡略させることにしました。
できるだけ日々の患者さまの使い勝手やご意見・ご感想を取り入れて、修正を加えていきたいと考えております。

ちなみに、上の写真は近くの店で貼られていた、江戸時代の東灘界隈の模様を描写した絵画のコピーです。
これを見ると、私は現在、住吉川と石屋川の狭い区間内で悪戦苦闘しているようです(滝汗)。

にほんブログ村

にほんブログ村


本来ならホームページがフルヴァージョンでアップされているところですが、まだ1頁ものから変化がありません。
ただこのようなブログの形式の方が、本格的ではありませんが、簡単に日々の流れを記すことができます。
昨日のブログでも紹介しましたが、当クリニックにはお花が35鉢も届けられました。胡蝶蘭や観葉植物ならある程度長い期間の鑑賞も可能でしょうが、生花には寿命があります。恐らく1週間が限度でしょう。
そのため、春のさくらの満開の時期の記録を残しておくような感じで、日々のお花の記録をつけていこうと思います。
当クリニックでは、受付スタッフのひとりである、ゆきりんがお花の管理をしてくれています。元気がなくなっでしまったお花もうまく体裁を整えて生けてくれています。お花の管理が全く判らない、情けない私としては嬉しい限りです(汗)。

これが今日の待合室です。

受付です。内覧会の日に来院された、近所にお住まいのご夫婦が、お雛様を届けて下さいました。
時期的にぴったりで嬉しい限りです。早速受付のカウンターに華を添えさせて頂きました。
本当にありがとうございました。

今日のトイレです。洗面室はお花で飾られていますが、トイレの中をどのような構成にしていくかは今後の検討課題となっています。
また今日は、iPad問診票があまりにも質問項目が長過ぎるため、内容を簡略させることにしました。
できるだけ日々の患者さまの使い勝手やご意見・ご感想を取り入れて、修正を加えていきたいと考えております。

ちなみに、上の写真は近くの店で貼られていた、江戸時代の東灘界隈の模様を描写した絵画のコピーです。
これを見ると、私は現在、住吉川と石屋川の狭い区間内で悪戦苦闘しているようです(滝汗)。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト