接遇研修&労務管理
毎日多忙な業務に追われております。
当クリニックのエグゼクティブプロデューサーである伊藤春絵氏のアイデアには感心させられることが多々あります。
特に患者様に対する接遇研修の講義は素晴らしいものでした。あえてマニュアルを作成することなく、スタッフ一人一人の自覚と研鑽に委ねることにしています。常にクリニックのためにどうするかを考えて、患者さまの目線で考えることの大切さを教えられました。
また労務管理の方法でも唸らされます。
一例を挙げれば、スタッフの勤務表が作成された後にシフト変更をすることがありますが、シフト変更に関しては必ず双方の同意の署名と捺印を要し、伊藤氏あるいは院長に提出する、という規則となりました。
また、「一方投げ」という言葉があることを知りました。これは、シフトを交換するのではなく、一方的に自分の割当の勤務をしてもらい、それに対する代替勤務を自分がしないことです。
これは、彼女の現在の仕事場である、「舞台に穴を開けない」ために設定された規則とのことです。
かなり厳密な方法ですが、安易な口約束のみのシフト交換では、勤務体制が組めないことがありえます。多人数の勤務体制なら一人くらい欠けても大勢に影響はありませんが、少人数の勤務では対応ができなくなってしまいます。
「職場は舞台の一部である」といった精神も持ちつつ、明るく笑顔で患者さまに接し、楽しく勤務できる職場にしていきたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村


当クリニックのエグゼクティブプロデューサーである伊藤春絵氏のアイデアには感心させられることが多々あります。
特に患者様に対する接遇研修の講義は素晴らしいものでした。あえてマニュアルを作成することなく、スタッフ一人一人の自覚と研鑽に委ねることにしています。常にクリニックのためにどうするかを考えて、患者さまの目線で考えることの大切さを教えられました。
また労務管理の方法でも唸らされます。
一例を挙げれば、スタッフの勤務表が作成された後にシフト変更をすることがありますが、シフト変更に関しては必ず双方の同意の署名と捺印を要し、伊藤氏あるいは院長に提出する、という規則となりました。
また、「一方投げ」という言葉があることを知りました。これは、シフトを交換するのではなく、一方的に自分の割当の勤務をしてもらい、それに対する代替勤務を自分がしないことです。
これは、彼女の現在の仕事場である、「舞台に穴を開けない」ために設定された規則とのことです。
かなり厳密な方法ですが、安易な口約束のみのシフト交換では、勤務体制が組めないことがありえます。多人数の勤務体制なら一人くらい欠けても大勢に影響はありませんが、少人数の勤務では対応ができなくなってしまいます。
「職場は舞台の一部である」といった精神も持ちつつ、明るく笑顔で患者さまに接し、楽しく勤務できる職場にしていきたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト