医療機器とランニングのIT化
毎日多くの業者の方と打ち合わせをして、機器類の搬入や各種コンテンツの作成を行っています。
交渉事に関しては、いちどは直接お話をして内容の検討をする必要がありますが、それ以降はパソコンのメールで基本的に修正が可能です。携帯電話とパソコンさえあれば直接相談する回数も減るので、便利な時代になったものだとつくづく思います。
こじまレディースクリニックの電話番号とFAX番号は大分以前に決定しています。ところが、ビジネスフォン対応の場合には追加の工事が必要なことが判明し、まだ電話・FAXともに使用できません。
携帯電話とパソコンがあれば事足りるのですが、私がクリニックで使用しているのはMacBook Airです。これは軽くて持ち運びが便利で、emobileに接続させればどこでもネットに接続できます。
それでも無線LANだとコンピューターがフリーズしてしまう頻度が多くて困ったものです。UNIX対応のMacですらこんな状態だから、Windows対応の機器だともっとフリーズの頻度が多いのかもしれません。
電子カルテ・レセコンは有線で対応するためその点では問題ないと思いますが、ウイルス感染予防のために各種機器を電子カルテ用に特化して使用する必要があります。折角購入した多機能型プリンターも私用でプリンターとして利用できないのが残念です。
ネット社会で最も怖いのはウイルス感染です。当クリニックでは高額な超音波機器2台を利用する予定でいますが、持ち込みのDVDやUSBを通してウイルスが感染しても困ります。そのため4D超音波での画像を取り込みたい患者さまには、新品のUSBを購入あるいは持参して頂く予定でいます。
本当は毎日仕事前にランニングをする予定でいましたが、余りの寒さのため仕事を終えてからランニングをしています。昨日までで69キロしか走れていませんが、これは仕方ないでしょう。ランニング内容は、常にiPhoneのRunmeterで記録として残し、ランニングのスタート時と終了時にtwitterと連動させています。

私のランニング記録など興味ない方が多いでしょうが、JogNoteで逐一データを入力するのは面倒なものです。走れば自動的に走った内容が記録され、トータル走行距離やカロリー消費量まで自動的に明示されるのが便利ですが、そこまで対応しているアプリはありません。
診療においても、できるだけ手入力せずにデータがインプットされて、時系列や総合的なデータ解析が容易にできるように工夫を凝らしています。ただ、IT化にはかなり投資が必要なのがつらいところです(冷汗)。

にほんブログ村

にほんブログ村


交渉事に関しては、いちどは直接お話をして内容の検討をする必要がありますが、それ以降はパソコンのメールで基本的に修正が可能です。携帯電話とパソコンさえあれば直接相談する回数も減るので、便利な時代になったものだとつくづく思います。
こじまレディースクリニックの電話番号とFAX番号は大分以前に決定しています。ところが、ビジネスフォン対応の場合には追加の工事が必要なことが判明し、まだ電話・FAXともに使用できません。
携帯電話とパソコンがあれば事足りるのですが、私がクリニックで使用しているのはMacBook Airです。これは軽くて持ち運びが便利で、emobileに接続させればどこでもネットに接続できます。
それでも無線LANだとコンピューターがフリーズしてしまう頻度が多くて困ったものです。UNIX対応のMacですらこんな状態だから、Windows対応の機器だともっとフリーズの頻度が多いのかもしれません。
電子カルテ・レセコンは有線で対応するためその点では問題ないと思いますが、ウイルス感染予防のために各種機器を電子カルテ用に特化して使用する必要があります。折角購入した多機能型プリンターも私用でプリンターとして利用できないのが残念です。
ネット社会で最も怖いのはウイルス感染です。当クリニックでは高額な超音波機器2台を利用する予定でいますが、持ち込みのDVDやUSBを通してウイルスが感染しても困ります。そのため4D超音波での画像を取り込みたい患者さまには、新品のUSBを購入あるいは持参して頂く予定でいます。
本当は毎日仕事前にランニングをする予定でいましたが、余りの寒さのため仕事を終えてからランニングをしています。昨日までで69キロしか走れていませんが、これは仕方ないでしょう。ランニング内容は、常にiPhoneのRunmeterで記録として残し、ランニングのスタート時と終了時にtwitterと連動させています。

私のランニング記録など興味ない方が多いでしょうが、JogNoteで逐一データを入力するのは面倒なものです。走れば自動的に走った内容が記録され、トータル走行距離やカロリー消費量まで自動的に明示されるのが便利ですが、そこまで対応しているアプリはありません。
診療においても、できるだけ手入力せずにデータがインプットされて、時系列や総合的なデータ解析が容易にできるように工夫を凝らしています。ただ、IT化にはかなり投資が必要なのがつらいところです(冷汗)。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト