アンチエイジングライフの鑑であるランナー山田敬蔵さんの朝食
山田敬蔵さんは1953年のボストンマラソンで優勝するという輝かしい走歴を誇るアスリートランナーです。81歳でフルマラソンのレースから引退されましたが、75歳まではサブスリーを維持し、毎日30キロ・月間900キロ走ってフルマラソンで年間10大会前後出場していたとのことです。
以前の雑誌に紹介されていましたが、この方の朝食が凄いです。何と毎朝10数品食卓に上ります。掲載されていたメニューを紹介します。
納豆(炒めた玉葱、とんぶり、スプラウト入り)、ハム・ソーセージと卵(卵の下にキャベツ、スプラウト)、煮物(里芋、蒸し牡蠣、帆立、人参、いんげん)、かぼちゃの煮物(初蜜掛け)、ひじきの煮物と鱠の昆布巻き(豚肉、玉葱、人参)、ワカメとシラスの酢の物、野菜の三杯酢漬け(なす、わかめ、かぶ、人参、ピーマン)、筋子(毎日10g)、らっきょうとニンニクの黒酢漬け、漬物(奈良漬け、酒粕、数の子のわさび漬け)、黒豆の煮付け(毎日20g)、発芽玄米ごはん(毎日150g)、味噌汁(あさり入り)、手作りヨーグルト(ビワ酒漬けの干しぶどう入り)、ジュース(芯と皮も入ったりんご、バナナ、パセリ)、黒胡麻豆腐。
まさしく完璧なメニューです。これだけ質・量共に揃っていれば、サプリメントなど全く要らないでしょう。
以前のアンチ・エイジング医学誌では、有名な冒険家である三浦雄一郎氏の父親であり、スキーヤー兼山岳写真家だった故三浦敬三氏の記事が掲載されていました。
その記事では、長生きに於ける食事のコツとして、発芽玄米と圧力釜での料理が挙げられていました。鶏肉を骨付きのまま圧力釜で調理することにより骨ごと食べているようですが、これは私の好きなサムゲタンの料理と発想が似ています。
食事は健康と運動の基本です。年配者の知恵を拝借するのは重要ですが、なかなか模倣は難しいものです(苦笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村


以前の雑誌に紹介されていましたが、この方の朝食が凄いです。何と毎朝10数品食卓に上ります。掲載されていたメニューを紹介します。
納豆(炒めた玉葱、とんぶり、スプラウト入り)、ハム・ソーセージと卵(卵の下にキャベツ、スプラウト)、煮物(里芋、蒸し牡蠣、帆立、人参、いんげん)、かぼちゃの煮物(初蜜掛け)、ひじきの煮物と鱠の昆布巻き(豚肉、玉葱、人参)、ワカメとシラスの酢の物、野菜の三杯酢漬け(なす、わかめ、かぶ、人参、ピーマン)、筋子(毎日10g)、らっきょうとニンニクの黒酢漬け、漬物(奈良漬け、酒粕、数の子のわさび漬け)、黒豆の煮付け(毎日20g)、発芽玄米ごはん(毎日150g)、味噌汁(あさり入り)、手作りヨーグルト(ビワ酒漬けの干しぶどう入り)、ジュース(芯と皮も入ったりんご、バナナ、パセリ)、黒胡麻豆腐。
まさしく完璧なメニューです。これだけ質・量共に揃っていれば、サプリメントなど全く要らないでしょう。
以前のアンチ・エイジング医学誌では、有名な冒険家である三浦雄一郎氏の父親であり、スキーヤー兼山岳写真家だった故三浦敬三氏の記事が掲載されていました。
その記事では、長生きに於ける食事のコツとして、発芽玄米と圧力釜での料理が挙げられていました。鶏肉を骨付きのまま圧力釜で調理することにより骨ごと食べているようですが、これは私の好きなサムゲタンの料理と発想が似ています。
食事は健康と運動の基本です。年配者の知恵を拝借するのは重要ですが、なかなか模倣は難しいものです(苦笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト