fc2ブログ

第20回みかた残酷マラソン全国大会

 今日は久しぶり(4ヶ月振り)にマラソン大会に出場しました。今回が第20回の記念大会となる、「みかた残酷マラソン全国大会」です。まだ腰痛が完全に癒えてはいないのですが、ある程度走り込んでおかないと秋冬のマラソンシーズンに対応できません。タイムにこだわらず、完走目的で出場することにしました。

 この大会には今年で5年連続の出場となりますが、前泊したのは前年同様に、大平山荘です。今年も美味しいお勧め料理に舌鼓を打ち、地酒の香住鶴を冷酒で2合飲んでパワーを養いました。

 この大会は人気があるため、例年参加者が増えています。そのためか、もともと9時スタート予定だったのが、男子用トイレが足りないとの理由で、一旦9時半に変更とのコールがありました。その後スタートは、9時15分に変更されました。こんなことになるのは珍しいことですが、参加者数が主催者側の予測を上回って対応に追われていたのかもしれません。

 スタートの時点では霧雨模様でしたが、すぐに雨も上がり、レース中は曇り空で絶好のコンディションでした。このコースは距離こそ24km止まりですが、410mの高低差と2度の山越えがあり、過酷(残酷)な設定なのが特徴です。腰痛のために途中で脚が止まっても困るので、ゆっくりとしたペースで入り、2度目の山越えを終えるまで体力を温存しておきました。

 そのためか、脚が重くなっても歩く事はなく、2時間32分34秒(ネット2時間30分37秒)で比較的余裕をもってゴールすることができました。登りも下りもあまり心拍数を上げなかったのが良かったようです。

 ゴール後には、トマトとそうめんを食べ、例年通りに「おじろん」に寄って、天然温泉と手打ち蕎麦とを堪能しました。

 ぎっくり腰に罹ってから怖くて長距離ランを控えていましたが、何とか完走できてほっとしました。次の出場予定はやはり、但馬地方で8月末に開催される「兵庫神鍋高原マラソン」です。

 その後は、できればもうすぐ抽選となる「神戸マラソン」に出場したいところですが、落選したらどのレースにエントリーするか迷うことになりそうです。ただ去年はレースに参加し過ぎて腰にきてしまったので、今年は自重してレースの回数を減らす予定でいます(汗)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : ランニング
ジャンル : スポーツ

泉州国際市民チャリティーマラソン2012

 泉州国際市民マラソンは関西空港の地元である泉州9市4町を駆け抜ける大会で、今年で第19回目となります。東日本大震災で被災された方の復旧・復興支援のためのチャリティーマラソンと位置づけられ、今回から参加定員が3000名から4000名に、制限時間も4時間半から5時間に延長されました。

 私は今まで20回以上(正確には23回)フルマラソンを完走していますが、この「泉州国際市民マラソン」と「とくしまマラソン」が最も好きな大会です。沿道の応援の熱烈さと私的差し入れも含めたエイドの充実が際立っているように思えるからです。

 今回がこの大会では5度目の出場となります。去年は申し込みが1日遅れたために不参加となりました(涙)。最近のマラソンブームは凄いもので、今回は受付開始日の深夜に必死にエントリーを済ませました

 以前陸連登録していた頃にはスペシャルドリンクが置けたので早く現地に向ったのですが、今はその必要がないので電車で9時過ぎに受付に着くようにしました。

IMG_0640_convert_20120219214803.jpg


 ⬆のように会場にはすでに多くのランナーが集まっていました。

 今朝は氷点下で冷え込んでいたのですが、快晴で殆ど無風のため陽射しを浴びると意外と暖かく感じられます。念のために着込んで1.5kmほど軽くジョグをしてからスタートに立ちました。最近私は腕時計を装着せず、体感のみで走るようにしています。

 10:30にスタートしたのですが、ランナーの数が多くてスタートの号砲すら判らず、最初は全く動けませんでした。スタート地点まで1分近く要したような気がします。走り出してみると結構好調で10km地点を52:10くらいで通過しました。

 このコースは、33km以降の一番しんどいときに4つの大橋越えがあるのが特徴です。大橋越えではかなりピッチが落ちるので、サブ4を達成するにはある程度貯金をしておくことが必要になります。

 10kmから20kmでは沿道の応援が熱烈で、岸和田のだんじりの太鼓の音などを聞きながら快調に飛ばして、20km地点は1:42:30くらいで通過しました。1km5分ちょっとのペースです。

 その後トイレ休憩を取り、粘りの走りをしたのですが、25kmくらいからだんだんとピッチが落ちてきました。30km地点の通過が2:38:30くらいとなり、久しぶりのサブ4に黄信号が灯ってきました。

 大橋越えでは、最初の大橋を下るときに左脚と腰が痛くなってきました。苦痛で顔を歪めながらこらえて走っていたところ、38kmの地点でスタートから3時間半だとの声が聞こえました。そこからは最後の力を振り絞って、気合と腕の振りのみでスパートを掛けました。

 脚の痛みがあり、最後はピッチが落ちてしまいましたが、何とかサブ4でゴールできました。完走タイムは、ホームページの大会記録に拠れば、3:56:13で一般男子の部で990位でした。これはグロスタイムで、ネットタイムでは3:55台だと思われます。(追)ランネットで結果を確認したところ、3:54:21でした。

 神戸奈良の雪辱ができたのでほっとしました。完走後には水・スポーツドリンクを飲んで豚汁を食べたのですが、美味しかったですね。

 帰宅の途中で梅田に立ち寄り、先日の大阪ハーフの時と同様に串カツを堪能して帰りました。どうも癖になってしまったようです(苦笑)。

 昨日までの今月の累計走行距離はたったの81kmです。走り込みが足りないので最後に脚と腰とに痛みがでてきてしまいましたが、このタイムなら上出来だと思います。次のレースは2ヶ月後のとくしまマラソンです。脚が痛くてしばらく走る気にはなれないので、じっくりと調整していこうと思います。
 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

2012 大阪ハーフマラソン

 今日は2年振りに大阪ハーフマラソンに出場しました。

 私が今まで出場したときには、スタートが長居陸上競技場でゴールが大阪城公園でした。それが今回、スタートとゴールとが逆転していました。この場合、大阪国際女子マラソンを走る選手と向かい合わせのコース設定となるため、トップアスリートの走る姿やゴールシーンを見ることができるという利点があります。

E58699E79C9F-68.jpg

 スタート地点の大阪城公園では、荷物を預けてからスタートまで1時間近くあったので寒さで震えてしまいました。大阪国際女子マラソンと同時の12:10スタートです。

 大通りに出るまでのコースが狭く、スタート地点に達するまでに1分近く要したように思われます。余りにも寒いので最初は飛ばして身体を暖めるようにしました。

 8kmを過ぎた地点で、大阪国際女子マラソンの先頭集団を見ることができました。私の10km地点の通過タイムが50分弱でまあまあのペースです。

 最初の飛ばし過ぎのせいで身体中に乳酸が溜まってしまい、15km以降はピッチが極端に落ちてしまいました。それでも残り4kmになってからは再びピッチを上げていきました。

 ゴールの長居陸上競技場の周回コース(1周 2814m)は、私が以前ランニングクラブに所属していた頃、毎週のように参加していた練習会で利用していました。そのため周回コースの路上に付してあるkm表示が懐かしく思われます。昔はこのコースを15周してフルマラソンのトレーニングに充てたこともあります。今となっては遠い昔のことのようです...(遠い目)。

 ゴールのある長居陸上競技場に入ってからラストスパートをかけて、グロスタイム1時間44分34秒でゴールすることができました。何とか1km5分のペースは切っています。今の私の実力・練習量からすれば上等の出来でしょう。

 競技場の観覧席内で完走証を受け取った地点が丁度ゴールの真正面に当たるため、大阪国際女子マラソンを独走で初優勝した、重友梨佐選手の感動のゴールシーンを⬇のようにカメラに収めることができました。

E58699E79C9F-67かい


 レースに充分満足して帰途に着いたのですが、余りにも空腹だったので途中で梅田に寄って食事を取りました。新梅田食堂街立ち食いスタイルの串カツ屋です。

 マラソンをしていて何が嬉しいかと問われれば、レースの前後に心置きなく大食できることと答えます。串カツ12本&湯豆腐&キャベツを食べまくり、生ピール(中)&角ハイボール&芋焼酎お湯割りを飲んで満足しました。

 私個人としては、昨日の同期会で食事した北新地の割烹などより、こんな串カツ屋の方がよっぽどお腹が膨れて満足します。大阪名物である立ち食いの串カツは時々無性に食べたくなるものです(苦笑)。

 今日はそれなりに満足できる走りができたので、次の泉州国際市民マラソンでもそれなりのタイムで完走したいものです。
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

奈良マラソン2011

 数日前に軽いぎっくり腰になり、日常生活に不自由することはなかったのですが、全くランニングができなくなっていました。ここ数年は毎年1~2回疲労性のぎっくり腰に罹ります。急性筋膜性腰痛症と思われますが、罹ると辛いものです。

 今日のレースに出場するかどうかぎりぎりまで迷ったのですが、タイムは無視して完走だけを目的として出場することにしました。

 前泊したのは、奈良ワシントンホテルプラザです。昨晩は外でうなぎ定食を食べて気合を入れておきました。

 昨日の受付の後に会場の鴻ノ池陸上競技場からホテルまで歩いたり、食事の前後に歩き回ったりしたためか、今朝になっても腰痛はおさまりませんでした。ぎっくり腰ではベッド上で姿勢を変えるだけで腰に痛みが走ります。無理せずにLSDのつもりで走ることにしました。

 今朝の奈良は天気は良かったのですが、非常に冷え込んでいました。上はシャツを2枚着込んで、アームウォーマーを身につけ、下はCW-Xのロングタイツを着用しました。それでもスタートまでは寒かったので、動き回っていました。

 朝の9時に鴻ノ池陸上競技場をスタート。フルマラソンの参加者は約1万人と多く、なかなか前に進みません。最初の10kmくらいまではキロ6分くらいのペースで頑張っていたのですが、次第に腰以外に左膝まで痛くなってきました。

 ハーフの通過が2時間8分くらいです。今回の奈良のコースでは、15km以降でアップダウンが多く、シビアなコース設定になっています。

 途中でぜんざいやそうめんを食べたりして栄養補給もしていたのですが、最後の7kmくらいになって完全に脚が止まってしまい、殆ど歩きに近い状態になってしまいました。

 ふくらはぎも痛くなってきて苦痛の歩きが続きましたが、何とかグロス5時間31分9秒でゴールすることができました。このレースでは、制限時間が6時間です。本当にぎりぎりのタイムでの完走でした(汗)。

 私にとって、今回が23回目のフルマラソンの完走(完走歩?)でしたが、今までで最も過酷なレースとなりました。やはり、今のレベルの私に2ヶ月間で3度のフルマラソン出場は無謀だったと反省しています。

 ただ最近ではマラソンブームを反映して、レースの参加が抽選になることが多く、蓋を開けてみないとどの大会に出場できるかわかりません。それでも今後はレース毎の間隔を1ヶ月以上は空けるようにしたいと思います。

 今日のレースでは満身創痍になってしまいました。入浴してから、全身に湿布を貼りまくっています(汗)。しばらくランニングをお休みしようと思います。ただそうするとますます体力が衰えてしまうので、肉体の回復とのバランスの取り方が難しくなってきたと感じています。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

神戸マラソン2011

 嬉しいことに、豪雨は昨日までで上がり、風はありながらも今日の天気予報は晴れです。

 自宅からスタート地点の神戸市役所前までは30分くらいしか要しないので、今朝は6時に起床してしっかりと朝食を摂っておきました(淡路産の玉葱入りの牛めし、文明堂のカステラ2個、ヨーグルト、みかん、牛乳)。サプリメントとして、いつものプラセンタゴールドリキッド、セサミン&プロポリス、伝統にんにく卵黄、コエンザイムQ10以外に、リポビタンゴールドを飲んで、秘密兵器の特製すっぽんエキスを内服しておきました(笑)。

E58699E79C9F-38.jpg

 JRで三宮に着いてみると歩いているのはランナーばかりで、上の写真のようにスタート地点のフラワーロードには既に多くのランナーが号砲を待っていました。
 
 早めに荷物を預けてスタートの40分前には列に並びました。風はややあっても天気は晴れで暑くなりそうです。風が午後になってから強くなり、冷えてくることが想定されたので、ランパン・ランシャツ以外にアームウォーマーを身につけておきました。

 今日開催された、神戸マラソン2011のフルマラソンの参加ランナーは約2万3千人です。私が過去22回出場したフルマラソンのレースの中では最多です。スタートの号砲が鳴ってスタート地点を通過するのに4:20くらい要しました。

 時計はいつものように装着せず体感のみで走り出し、最初の6kmでは37:00。まあまあのペースです。その後は調子が上がり、15kmは1:25:05で通過しました。

 須磨から垂水にかけては、右が山で左が海となる神戸ならではの絶好の眺望です。こんな風光明媚なコースを走れるのは嬉しいものです。気分良く走って舞子浜を折り返しました。その後に入ったトイレでは列ができていて、3分ほど待ちました。

 ハーフ(21.0975km)の通過タイムは丁度2:00:00です。前回完走した、とくしまマラソンの疲労が癒えてないためか、25kmを2:21:24で通過してからは腰、太もも、ふくらはぎがすべて痛くなり、1kmのピッチが7~8分に落ちてしまいました。

 後は根性のみです。神戸大橋の登りがきつかったのですが、これはまだ泉州国際市民マラソンの33km以降の4つの橋越えに比べれば楽だと思って頑張りました。

 ゴール時のグロスタイムは4:33:27でした。自身としては、2009.11.1に開催された、第1回しまだ大井川マラソンに次いで2回目の4時間越えです。でも流石に2週間しか空けてない、フルマラソンの連荘はきつかったです。前回のとくしまマラソンで頑張り過ぎました(汗)。

 完走後は空腹感が強かったので、レース後にポートライナー&JRで住吉駅に戻ってからは、近くの楓林らーめん 住吉店に入りました。

 レースでは暑くて身体から塩が噴いていたのですが、エイドでは塩の準備がなかったので、ラーメンが食べたくなっていました(笑)。

 楓林スペシャル、ビール、ご飯を注文してカロリーと塩分の補給をしました。レース前のカーボローディングのために甘い物を摂取するのは苦手ですが、レース後の大食いは楽しみです(汗)。

 次のレースは3週間後の奈良マラソンです。今度はしっかりと疲労抜きをして、レースに臨みたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

とくしまマラソン2011

 昨日は仕事を終えてから車で徳島に向かい、とくしまマラソン2011出場の受付を済ませておきました。かなり雨脚が強かったのですが、レース当日に雨が降らないことを願っていました。
 
 今回の宿泊場所は、徳島駅前すぐの徳島駅前第一ホテルです。ビジネスホテルで最低限必要な設備が完備されているため、来年4月22日開催予定のとくしまマラソン2012の前泊の予約も済ませておきました。レース当日は6:30から食事ができて、日本食ならご飯お替わり自由なのがランナーにとって魅力的です。

 私はこのとくしまマラソンは3度目の出場となります。1回目は3時間46分くらい、前回大会ではグロスタイム3時間55分42秒で完走しました。エイドの種類の豊富さと、応援の熱心さ、コースの吉野川が素晴らしくてパワーを貰える気がするので、私の最も好きなレースの1つになっています。

 幸いレース当日朝は曇っていましたが、雨は降っていませんでした。

E58699E79C9F-36回

 スタート会場はランナーで溢れていました。例年この大会は4月末に開催されていましたが、今回は東日本大震災の影響で延期され、復興支援チャリティマラソンと銘打たれています。人気の高いレースのため、出場者数は約7000名と年々増加しています。各ランナーの背面のゼッケンには、東日本復興の願いが籠った個性的な書き込みが見られました。

 レースは9:00スタートです。最近の私は体感のみで走っているため、時計を身につけておりません。スタート地点まで1分近く要したような気がしました。

 曇り空で微風。霧雨のような雨が降るときもありましたが、気温的には高く、湿気もあって暑すぎるくらいでした。そのため、水分・塩・アミノバリューをこまめに摂り、25km以降ではバナナ、パン、お菓子等も積極的に摂りました。

 事前の走り込みが不充分だったにも拘らず、体調は絶好調で、1km5分20秒くらいのピッチで刻んでいきました。10kmから15kmの地点では1km5分くらいのピッチで走って多くのランナーを抜いていきました。

 35kmくらいまでは粘って走り、3時間12分くらいで通過したのですが、37kmを過ぎてから腰が重くなり、膝やふくらはぎ、大腿四頭筋まで痛くなってきました。

 それ以後は根性のみで走って、何とかグロスタイム 3:53:16で完走しました。

E58699E79C9F-37.jpg

 記録証に拠れば、ネットタイムは3:52:26で、総合順位は4464人中628位でした。練習量が少なかった割には結構頑張れたと思います。何とか最低限の目標である、サブ4を達成できてほっとしました。

 完走者にふるまわれるうどんとフィッシュカツを食べて、少し休憩してから帰宅の途に就きました。

 2週間後には、記念すべき第1回の神戸マラソン2011にも参加する予定です。これから、プラセンタやにんにく注射でうまく疲労抜きをしていくつもりです(苦笑)。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

第32回兵庫神鍋高原マラソン全国大会

 昨日は仕事を終えてから車で但馬に向かい、みかた残酷マラソンの際に前泊した、大平山荘に宿泊しました。

 私はここでの夕食をいつも非常に楽しみにしています。ここの食事とその摂取カロリーを消費するために、マラソン大会に出場しているような気すらしています(苦笑)。

 今までは、チョウザメ料理とすっぽん料理とを交互に食べていたのですが、今回はお任せで料理を出してもらいました。

 何となく気が引けたので写真は撮らなかったのですが、特に生の岩牡蠣、さんまを利用した刺身や天ぷら、但馬牛のたたきやすっぽん小鍋が美味だったのが印象的でした。例によってレース前日にもかかわらず、地酒の香住鶴2合をビールの後に飲み、幸せな気分で床に就きました。

 ここは、これからも年2回定期的にレースと食事のために訪れる常宿となりそうです。

E58699E79C9F-32.jpg

E58699E79C9F-33回回

 今朝は7時頃に受付のため現地に行ったのですが、まだドーム内への入場者はまばらでした。ただ今回は5000人の出場者とその家族とでレース前後にはいっぱいの人出となりました。

 今日はスタート時には曇り空で比較的涼しく、ランニングには絶好のコンディションでした。

 残酷マラソンほどではありませんが、高原の登り下りは厳しく、ハーフでは同じコースを2周するため体力の温存も必要となります。

 2周目に入ってから陽射しがきつくなってしんどくなってしまったのですが、それから腹筋と骨盤(特にインナーマッスル)とを意識して走るようにしてからピッチが上がりました。

 野球やゴルフでのピッチングやスイングを解析したものとして、「二重回旋運動」という理論があります。これは、以下のような内容です。

<以下引用>

「脊柱を回旋させる事で最初のスピン(1stスピン)が生まれる。第二回旋軸は肩甲骨と腕で形成されている。肩甲骨から肘まで上腕を回旋軸と考え、肘は90度に曲げておく。そして上腕を内向きに(シミュレーションにおいては随意運動と反射運動との違いを表現しづらいが人体の場合は反射的動作に限定する。)回旋運動が生じれば第二の回旋運動(2ndスピン)が生じる。バッティングの際には投球における前腕をバットに置き換えて対応させる。
そして第一軸の回旋が進んだ際に第二回旋軸のトルクが発生すればダブルスピン投法、打法が成立する。その際、コリオリ力がバットや前腕の伸展の際に発生し、リリース動作に寄与する事になる」

<引用終了>

 これはゴルフのスイング理論で利用されていますが、ランニングにも応用が効きます。股関節を効率良く働かせるためには、俗に「インナーマッスル」と呼ばれる、「腸腰筋」を鍛錬して、股関節を屈曲位にしておく必要があります。そうすれば骨盤(腰の捻転)を使った走りが可能となります。

 腹筋と腸腰筋とを意識して走るようにしてからピッチが上がり、グロスタイムで1時間50分22秒、ハーフ男子40歳代では453人中159位、ハーフ全体では1620人中477位でゴールすることができました。(今月の累計走行距離187km)

 今月はあまり走り込みができていなかったので、この結果には満足しています。

 いつも上半身の筋トレを目的としてゴルフのラウンドをしていますが、骨盤や肩関節、腸腰筋の鍛錬にも有用なのかもしれません。そのため、「フルマラソンでサブ4、ゴルフで100切り」の最低限の目標は継続していこうと思います(苦笑)。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
78位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
27位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR