fc2ブログ

健康食に関して 1)ジョーンズホプキンス大学ニュース 2)原始人食 3)「東西遊記」〜寿夭より

 現代の食事には添加物が多く含まれ、また遺伝子組み換え作物が広く市場に出回っており、アンチエイジング食とは程遠い環境下にあります。

 健康食とはどういうものか。ここでは三種類の方法を紹介します。

1)「癌についてのジョーンズホプキンス大学ニュースより」からの引用です。

 癌との闘いの効果的な道は、癌細胞を飢え死にさせることであり、癌細胞の増殖に必要な食物を摂取しないことである。癌細胞を増殖させる食物:ニュートラスイート、イクアル、スプーンフルのような砂糖代替物はアスパラテームという人工甘味料からなるので、害がある。マヌカ蜜や糖蜜のような自然の甘みのほうがよいが、ほんの少量にすべきである。テーブル塩は色を白くするための化学添加物が入っているので、海水塩のほうが良い。ミルクは、とくに胃腸系に粘液を発生させるので有害である。癌細胞は粘液を好むからである。ミルクを止め、甘味料を添加していない豆乳で代替すれば癌細胞の食料を遮断できる。癌細胞は、酸性環境で増殖する。肉食は酸性であり、魚の摂取が最適で、鶏肉は少量にとどめること。肉には、家畜に投与する抗生物質、成長ホルモン、寄生虫が含まれ、これらはすべて癌細胞を持つ人には有害である。80%を新鮮な野菜とジュースにし、穀物、種子、ナッツ、少量の果物は身体をアルカリ性にする。残りの20%は、豆を含む調理食品でよい。新鮮な野菜ジュースは吸収が容易な生態酵素を供給し、細胞レベルにまで15分で達し、健康な細胞の成長を促す。健康細胞を構築する生態酵素を摂取するには、新鮮な野菜ジュースを飲み、日に2~3回生野菜を摂取するのが良い。酵素は、40℃で破壊される。カフェイン濃度が高い、コーヒー、紅茶、チョコレートを避けること。純粋な水あるいはフィルターをかけた水が良く、水道水中に含まれる毒素や重金属を避ける。蒸留水は酸性なので避けること。
 食肉蛋白は消化が困難で消化酵素を多量に消費する。腸に残留する未消化の肉は腐敗し、有害になる。
 癌細胞壁は、強い蛋白で覆われている。肉の摂取を控えると、多くの酵素が自由になり、癌細胞の蛋白の壁を攻撃し、壁の中のキラー細胞を破壊することができるようになる。

2)「原始人食」が病気を治す

 医師である崎谷博征氏の著作で、狩猟・採取時代である縄文時代の食生活を参考にしています。推奨される食品は肉類(脂肪分をなるべくカット)、魚介類、野菜類(ジャガイモ類を除く)、海藻類、キノコ類、果物類(バナナ、ブドウ、マンゴーは除く)、日本の発酵食品(乳製品は除く)、タマゴです。また、不飽和脂肪酸に関しては、オメガ三系脂肪酸とオメガ六系脂肪酸の比を1対1〜2程度にすることが理想的な比率とされます。

3) 江戸時代の医師橘南谿著「東西遊記」〜「寿夭」より引用

 余、諸国をめぐり試むるに、山中の人は長命なり。海辺の人は短命なり。(中略)其由来を考うるに、食物の事にあり。山中の人は魚肉なければ常に芋、大根の類のみを食す。もし年始、節句、其外祝い日といえども、富める者も纔かに塩肴、乾物には過ぎず。其上に高山深谷に登り下りて耕作に身を労し、纔かに麦飯に饑をしのぐ。麁食にして身を働く故に、長命にて無病なり。海辺の人は魚肉に飽満ちて、飯のかわりにも魚を食し、船の出入有りて諸国の運漕よろしければ、 飯は其米自由なるゆえに、貧しき者もついに麦飯などは食せず。其上に山坂の働の苦労は無く、船にて往来やすらかにして、魚塩の利ゆたかなれば、自然と身も安くして美食にくらす故、病身にして短命なり。猶又、山中は人の往来不自由にして、淋敷質朴なれば、売女遊里も無く、湿毒伝染の憂もなし。海辺は何方にても諸国の通路よければ、賑かに華麗にて遊女あらざる所も無く、人ごとに湿毒もうつり、且又、塩風に湿気を受けて、内外より病を作り養い、心気を労し、腎をつからし、いかなる壮実の生れ付きといえども、短命病身ならざる事あたわず。是山中と海辺の寿夭の違の根本なり。

 観点が全く異なる3つの方法ですが、各々その理があり、時代毎に異なる利点が説かれていて、とても面白いものです。
スポンサーサイト



放射能の内部被曝に対抗するための食事

 以前のブログで、放射能汚染から身を守る食事についての記事を紹介しました。

<以下引用>

★ 放射能の被爆から、体質的に体を防御する食べ物のまとめのキーワード:

 自然醸造味噌、自然塩、ごま塩、玄米、玄米おむすび、味噌汁(具は、わかめ、かぼちゃなど)、わかめ、昆布、塩昆布、血液を守るために、白砂糖・甘いものは摂らない。アルコールも摂らないこと。これを徹底して実行すること。

<引用終了>

 食物連鎖で濃縮した放射性物質の摂取による、長年にわたる体内被曝の影響から逃れるためには、効率良く放射性物質を体外に排出することが望まれます。

 その点で大切なのが、フィチン酸ジピコリン酸クエン酸キチンキトサンです。

 これらの成分は、重金属に対するキレート作用あるいは、吸着剤として作用し、放射線物質の排出を促します。

 これらの成分を多く含む食事として、フィチン酸では玄米、ジピコリン酸では味噌・納豆、クエン酸では梅、紫蘇、キチン・キトサンではカニやエビの殻や昆虫の表皮、イカの骨格、キノコの細胞壁等が挙げられます。

 また放射能で傷つけられたDNAの修復に役立つものとして、赤ワインポリフェノールである、レスベラトロールが、プラセンタ注射液同様に放射能障害に有用とされています。

 他には、強力な抗酸化作用に注目して、以前に文献を紹介したビタミンC、緑茶(カテキン)、フラボノイドを多く含むイチョウ葉エキスなども候補として挙げられます。

 これらは民間療法に当たり、臨床的に明らかな有用性が証明されていない面がありますが、試してみてもいい方法だと思われます。ただ安全性に関しては、自身で検証する必要があります。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

放射能汚染から身を守る食事とは?

 放射能障害予防には、以前のブログ「東北地方太平洋沖地震」で示しましたが、ヨードを多く含む昆布を食べるのが良いとされています。

 学会からの勧告を自分のブログで紹介しましたが、実際に50 ミリシーベルト(50,000 マイクロシーベルト)以上の被曝を受けた 40 歳以下の妊娠・授乳中女性にはヨウ化カリウム錠(50mg 錠)2 錠服用が勧められています。

 日常ではどのような食事を摂ったらよいかという問い合わせに関して、以下の記事が参考になるので紹介しておきます。クリックしてみて下さい。

 放射能汚染から身を守る為の知恵~塩、味噌が身を守る!

 このブログ記事に拠れば、長崎原爆で被爆した、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士の助言から以下のことが推奨されています。

<以下引用>

「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」

 原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。「味噌汁」の具は、「かぼちゃ」であった。のちに「わかめの味噌汁」も多くとったらしい。砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によってである。

★ 放射能の被爆から、体質的に体を防御する食べ物のまとめのキーワード:

 自然醸造味噌、自然塩、ごま塩、玄米、玄米おむすび、味噌汁(具は、わかめ、かぼちゃなど)、わかめ、昆布、塩昆布、血液を守るために、白砂糖・甘いものは摂らない。アルコールも摂らないこと。これを徹底して実行すること。

<引用終了>

 非常に示唆の富む有意義な記事だと思います。自然醸造味噌や自然塩、玄米などが良いというのは参考になります。

 ただ実際の臨床に於いては、高血圧症や糖尿病など持病を有する患者さんもおられるため、上記のような食生活をすべての方に適用する訳にはまいりません。

 ただアンチエイジング的食生活としても参考になると思います。

 日本の伝統食や伝統的発酵食品には先人の智慧が詰まっています。うまく日常の食生活に取り入れていきたいものです。

(追)なお、以下のような文献も見つかったので紹介しておきます。

 放射線を浴びる前にビタミンCの大量投与が効果的

(文献)
Yamamoto T et al: Pretreatment with Ascorbic Acid Prevents Lethal Gastrointestinal Syndrome in Mice Receiving a Massive Amount of Radiation. J Radiat Res (Tokyo). 2010 Mar 25;51(2):145-56.

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : ニュース

アンチエイジングライフの鑑であるランナー山田敬蔵さんの朝食

 山田敬蔵さんは1953年のボストンマラソンで優勝するという輝かしい走歴を誇るアスリートランナーです。81歳でフルマラソンのレースから引退されましたが、75歳まではサブスリーを維持し、毎日30キロ・月間900キロ走ってフルマラソンで年間10大会前後出場していたとのことです。

 以前の雑誌に紹介されていましたが、この方の朝食が凄いです。何と毎朝10数品食卓に上ります。掲載されていたメニューを紹介します。

納豆(炒めた玉葱、とんぶり、スプラウト入り)、ハム・ソーセージと卵(卵の下にキャベツ、スプラウト)、煮物(里芋、蒸し牡蠣、帆立、人参、いんげん)、かぼちゃの煮物(初蜜掛け)、ひじきの煮物と鱠の昆布巻き(豚肉、玉葱、人参)、ワカメとシラスの酢の物、野菜の三杯酢漬け(なす、わかめ、かぶ、人参、ピーマン)、筋子(毎日10g)、らっきょうとニンニクの黒酢漬け、漬物(奈良漬け、酒粕、数の子のわさび漬け)、黒豆の煮付け(毎日20g)、発芽玄米ごはん(毎日150g)、味噌汁(あさり入り)、手作りヨーグルト(ビワ酒漬けの干しぶどう入り)、ジュース(芯と皮も入ったりんご、バナナ、パセリ)、黒胡麻豆腐。

 まさしく完璧なメニューです。これだけ質・量共に揃っていれば、サプリメントなど全く要らないでしょう。

 以前のアンチ・エイジング医学誌では、有名な冒険家である三浦雄一郎氏の父親であり、スキーヤー兼山岳写真家だった故三浦敬三氏の記事が掲載されていました。

 その記事では、長生きに於ける食事のコツとして、発芽玄米と圧力釜での料理が挙げられていました。鶏肉を骨付きのまま圧力釜で調理することにより骨ごと食べているようですが、これは私の好きなサムゲタンの料理と発想が似ています。

 食事は健康と運動の基本です。年配者の知恵を拝借するのは重要ですが、なかなか模倣は難しいものです(苦笑)。


 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
98位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
19位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR