fc2ブログ

プラセンタ&ニンニク注射による疲労回復の促進

 先日のレース後には、久しぶりに脚腰の痛みに悩まされ、階段の昇り降りに苦労しました。

 そのため、完走した日の入浴後に両サイドのふくらはぎ・太腿・腰に計6枚の冷湿布を張って就寝しました。そのため全身の冷えには悩まされましたが、一晩経つと疼痛はかなり軽減していました。

 私は現在、原則として毎週月・木・土曜日の3回プラセンタとVitC 500mgの注射を受けているのですが、疲労回復のためレースの翌日にはいわゆる「ニンニク注射」である、Vit B1&6&12の注射を追加してもらいました。

 その甲斐あってか順調に体調の回復が見られ、昨日行き着けのエステサロンでマッサージを受けた際には、日焼けした顔以外はお肌がツルツルですね、とお褒めの言葉を貰いました(苦笑)。

 アンチエイジングを志向していても、どうしても加齢による体調の回復の遅れは否めないところです。でもプラセンタやニンニク注射のお蔭で疲労の回復は順調なようです。

 今日は久しぶりに診療後の夜に住吉川に出ました。まだまだ足腰は重いままですが、何とか1周(5km)しました。これでも最低限のアクティブ・レストにはなったでしょう。

 私の場合、自身のプラセンタ&Vit C注射は放射能被曝対策も兼ねていますが、疲労回復の促進も含めて健康維持に寄与しているようです(笑)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 
スポンサーサイト



テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

アンチエイジング&放射能被曝対策としてのプラセンタ&ビタミンC注射

 北海道付近にある発達した低気圧の影響で冬型の気圧配置が強まり、急に冷え込んできました。防寒対策も大切ですが、暖房機器に囲まれて厚手の衣類やヒートテック等の発熱素材に身を纏うだけでなく、昔からある「乾布摩擦」のような方法も利用して、自身の免疫力・抵抗力を高めることが必要とされます。

 福島原発による放射能汚染に関して、政府は「冷温停止宣言」を出しています。まるでもう収束したかのようにマスコミからは扱われている様ですが、現実にはとんでもないくらい汚染が進行していることが少しずつ明るみにされつつあります。

Radioactive-Seawater-Impact-Ma.jpg

 ⬆の図は福島原発による放射能の海洋汚染を示すものですが、これを見たら太平洋側の魚介類の摂取は殆ど絶望的ではないでしょうか。

dms1111151134009-p1.jpg

 ⬆は福島第1原発から放出された放射性セシウムの全国分布を推定した地図で、11月15日に米国科学アカデミー紀要(電子版)に掲載されたものです。西日本にまで汚染が広がっていることが確認されます。

 今最も重要視されるべき事は、半減期が非常に長く、人体に極めて有害な放射能元素とされる、「プルトニウム」の被曝です。

 福島の3号機はプルサーマル

 ⬆の記事にあるように、以前から福島の3号機はプルサーマルであると指摘されていました。
 2011年3月20日に3号機格納容器内で爆発が起きたことが下記のブログで推定されていました。

 2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発

 その事実が下の記事によって立証されました。

 「猛毒プルトニウム」拡散していた!忍び寄る発がんの恐怖

 プルトニウム以外に、ストロンチウムも下記の横浜市の資料のように広範囲に拡散されたことが実証されています。

 ストロンチウムさらに2ヵ所から検出[道路側溝(大倉山)・噴水施設(新横浜)
横浜市配布資料pdf(116kb)

 日本国内では、放射性セシウムの新たな基準値案が下記の記事のように設定されました。

 新基準値 「一般食品」100ベクレル

 この基準値でも私が以前紹介した、「ドイツ放射線防護協会から日本人への助言」に比すれば、極めて甘い設定となっています。そのためか、ドイツ放射線防護協会は、下記のように日本の市民の皆さんに対して、食品の暫定規制値を大幅に下げて食品検査を徹底させるように要求することを懇願しています。

 ドイツ放射線防護協会によるフクシマ事故に関する報道発表

 もはや政府の発表に一任する訳にはいきません。昔から政府の発表というのは大本営発表であることが多いものです。自身及び家族や周囲の方達は、自らの心がけで守る必要性が問われています。

 以前私は自身のブログの中で、プラセンタが放射能障害に有効である文献を2つ下記のように紹介しました。

 ヒト胎盤エキスが放射線障害の改善に有効な文献の紹介

 放射線障害の回復にヒト・プラセンタ(胎盤エキス)が効果

 また、「放射能の内部被曝に対抗するための食事」も自身のブログ内で紹介しました。そのブログ内では、放射能障害に関するビタミンCの有効性も紹介しました。下記の文献です。

 Pretreatment with Ascorbic Acid Prevents Lethal Gastrointestinal Syndrome in Mice Receiving a Massive Amount of Radiation

 ビタミンCは疲労回復やアンチエイジングにも最適と考えられるため、先月より私は原則的に毎週3回(月・木・土)受けている、プラセンタ(メルスモン)2mlの注射にビタミンC 500mgを混注しています。

 そのためか最近ますます体調は絶好調です。一昨日は久しぶりにゴルフの練習で200球打ち込んでから、住吉川を3周(15km)しました。今日は朝トップの7:39からホームコースの六甲国際でラウンドしてから(スコアは50-51でまたしても百叩きの刑でしたが...汗)、住吉川を2周(10km)しました。今朝は冷え込みが厳しく、冷たい風が吹き付けていたのですが、風邪を引く事もなく毎日健康に過ごせています。

 私は自身のアンチエイジングの実践法として、ランニング(マラソン)のような継続的でときには自身を少し痛みつけるくらいの運動を最も重要視しています。それにサウナ&水風呂・温泉によるデトックス効果、プラセンタ内服・セサミン・コエンザイムQ10・にんにく卵黄・大麦若葉などのサプリメントの摂取、プラセンタや各種ビタミン剤(ビタミンB1.6.12&C)の注射も定期的に実施しています。

 現実の社会情勢では、これから政治的・経済的・地政学的にますます厳しい局面を迎えることが想定されますが、できるだけ前向きの姿勢で頑張りたいと思っています。
 
 余談となりますが、「止まらぬ、日本を破壊する悪魔的所業と大本神諭(初発の神諭)の神様のことば」から今後の日本を示唆するような予言を下記に記しておきます。現実化しないことを祈るばかりです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

 

続きを読む

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

何とか今月も200km到達&プラセンタの効果

 秋が深まって涼しくなってきて、絶好のランニングのシーズンとなりました。今月末の大阪マラソンを皮切りにしていよいよ本格的なマラソンのシーズンが始まります。私は大阪マラソンでは抽選で落選しましたが、出場されるランナーの方々の健闘を願っています。

 私はランニング暦が長くはなく、フルマラソンの完走歴は約7年で完走は20回くらいです。以前はあまり市民ランナーの姿を見かけることは少なかったのですが、最近のマラソンブームを反映してか市民ランナーが急増したように思われます。

 提携することになった産婦人科クリニックの当直が加わり、走り込みの10月になったのですが、なかなか距離を踏むことができないでいます。

 19日に20km走ってから疲労抜きジョグに専念していたのですが、23日にはホームコースの六甲国際でのラウンド後に住吉川を3周(15km)しました。

 六国でのラウンドは月例杯だったのですが、久しぶりに100切りできました(西コースで47-50)。ゴルフのスコアというのは、ラウンドするコースのレベルと規則により、コースレートとかルール(ノータッチか否か、プレイング4ありかなど)とかで違いが生じます。ホームコースの競技で100切れたので、何だかほっとしました。私のようなヘボゴルファーでも倶楽部競技に参加すると気持ちが引き締まるものです。

 その後は何だか骨盤が重く感じられ、あまり距離を踏むことができませんでした。今日は仕事終了後に住吉川を2周(10km)して、何とか今月も累計走行距離が200kmを超えました(203km)。

 アンチエイジングを目指してはいますが、悲しいことに疲労の回復が年々遅くなっているように感じます。最近は、毎週3回注射しているプラセンタにVit Cも追加してもらっています。高濃度ではなく、毎回500mgの静注ですが、これが疲労回復に寄与すれば嬉しいものです。

 クリニックでもプラセンタの注射を受ける方が増えて今月は200本を超えそうな勢いです。疲労回復や風邪の対策としてにんにく注射(ビタミンB合剤(1, 6, 12)とビタミンCの合剤)を注射される方も急増しています。

 季節の変わり目で風邪を引かれる方が増えています。自分で体調管理に気をつけつつも、注射やサプリで必要な成分を補って免疫抵抗力を高めることは大事だと思います。

 以前から自身のブログで記してはいますが、プラセンタ注射の効用には万能なところがあります。体調がすぐれない方や、元気になりたい方は一度ご相談されることをお勧めします。

E58699E79C9F-1か

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

走り込みの疲労回復のためのプラセンタ&にんにく注射

 今年度に4回か5回参加を予定しているフルマラソンのレースですが、最初のレースとなる「とくしまマラソン」の開催まで1ヶ月を切りました。

 レースの1ヶ月前には30km~40kmのペース走で仕上げをするのが望ましいのですが、まだまだ走り込みが足らないので脚作りに専念する必要があります。

 今月の5日から昨日(10日)までの6日間で75km走り込みました(今月の累計走行距離85km)。特にこの連休を含む3日間では、ゴルフのラウンド2回&住吉川トータルで8周(40km)しました。

 今日は流石に肉体(特に足腰)に疲労感があったので、いつものプラセンタの注射に加えて、にんにく注射(ビタメジン&ビタミンC)もしてもらいました。この組み合わせは疲労回復以外に免疫力増強、風邪対策等にもなると考えております。

 最近ではプラセンタの効用として、アレルギー体質の改善(皮膚症状の改善、喘息や花粉症の症状の軽減)、授乳中の免疫力低下の改善、授乳量の増大等が患者さまの口から喜びと共に報告されるようになりました(ただし、当然のことながら全例で著効という訳ではありません)。

 季節の変わり目は気候の変動で体調を崩される方が多くみられます。プラセンタやにんにく注射が体調の改善に役立てれば嬉しい限りです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

リラックスして受ける注射「プラセンタとサーバリックス」

 最近当クリニックでは注射のみを受ける患者さまが増加しております。

 子宮頸癌予防ワクチン「サーバリックス」に関しては、助成の対象の患者さま以外にも多くの方が接種されるようになりました。

 この「サーバリックス」に関しては、以前私のブログで紹介しましたが、副作用として失神が起こることが報告されています。それは、「接種者の大半が思春期の女子で、このワクチン特有の強い痛みにショックを受け、自律神経のバランスが崩れるのが原因」とみられています。

 当クリニックではその対策として、注射を診察室で行わずに、リカバリー・ルームで寝て、リラックスした状態で接種するようにしています。

 そのため、今までのところ目立った副作用は起こっておりません。

 なお、HPVの4価ワクチンである「ガーダシル」も厚生労働省で承認されましたが、当クリニックでは現在のところ入荷を予定しておりません。患者さまよりのご要望があれば、逐次検討していきたいと考えております。

 プラセンタの注射を受ける患者さまも増加しております。30代から50代で「メルスモン」の注射を受ける患者さまが多く、助成の対象となるようなお嬢様がおられる方では、親娘で来院されて、それぞれ「プラセンタ」と「サーバリックス」を受けられるケースもみられます。

 私自身も放射能被曝対策紫外線対策アレルギー対策等を目的にして、週3回のプラセンタの注射を継続的に受けております。明日はプラセンタパワーで神鍋高原を駆け回り、翌日には「にんにく注射」を受けて体力の回復を図るつもりでいます(笑)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プラセンタの注射と内服の併用による紫外線対策

 先日のブログで紹介しましたが、神戸マラソンの抽選に当選したため、11月から12月にかけて3つのフルマラソンに出場することになりました。

 この3つのレースをどのような位置づけにするかまだ決めていませんが、本命のレースに向けた走り込み・30~40キロのペース走になると思います。

 フルマラソンでそれなりのタイムで完走するためには、長距離ランが可能となるスタミナ養成のための脚筋力の鍛錬と、ある程度のスピードで走り続けるための心肺機能の鍛錬の必要があります。

 まだレースまで5ヶ月以上ありますが、今の段階としては、それなりに距離を踏んでおく(走り込んでおく)ことが大切です。
 
 そのため、酷暑の日々が続いていますが、7月はプチ走り込みをすることにしました。当直が多いのでなかなか想い通りに練習はできませんが、時間を見つけては走っておきたいものです。

7月1日(金) 早朝ラン住吉川1周(5キロ)、夜住吉川2周(10キロ)
7月2日(土) 外来終了後の夕方に住吉川3周(15キロ)
7月3日(日) 朝からホームコースの六甲国際でラウンド。月例杯でしたが、深いラフとティフトン芝に悩まされて55-50のスコアとなり、またもや百叩きの刑に終わりました(汗)。ラウンド中は一度もカートに乗らず、ランかウォーキングをしていて、帰宅後に住吉川2周(10キロ)。
(7月の累計走行距離 40キロ)
 
 ランニング後に軽くシャワーを浴びた後の体脂肪率は12.8%で、体重は56.8kgになっていました。ある程度の脱水状態になってはいますが、走り込みでそれなりに身体を絞り込めているようです。

 放射能被曝対策・アレルギー対策として毎週3回プラセンタの注射を受けている私ですが、このプラセンタには美肌効果があることが知られています。美容外科の業界では、この美肌効果を狙ってプラセンタの注射が推奨されているほどです。

 当クリニックでも、元気を出すため・アレルギーのため・更年期症状のためにプラセンタの注射を受けている患者さまから、美肌効果に関しての喜びの報告を多く頂いております。

 私個人としては、ランニングとゴルフを趣味としているため、夜間や未明時はともかく日中では紫外線対策が重要となります。ゴルフのラウンドでは日焼け止めがそれなりに効果を発揮する気がしますが、マラソンの場合には長時間ランのため、日焼け止めの効果は期待できません。

 暑くて紫外線が強くなってきたため、プラセンタの内服を従来の「プラセントップ」から「メルスモンゴールドリキッド」に変更することにしました。

E58699E79C9F-12.jpg

 このメルスモンゴールドリキッドには、プラセンタエキス以外に、ヒアルロン酸、クエン酸、トレハロースが含まれています。ヒアルロン酸やトレハロースの保水効果は、日焼けした皮膚の湿潤効果に威力を発揮するかもしれません。

 私の場合、他にコエンザイムQ10、セサミン&プロポリス、にんにく卵黄、大麦若葉エキス等のサプリメントを毎日服用しています。

 最近よく「若返って見えるね」と言われますが、毎日のこまめな努力は欠かせないものです(苦笑)。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プラセンタ注射とにんにく注射

 当クリニックでプラセンタの注射を受ける患者さまが増えて、昨日までで今月は120本(A)以上使われました。

 元気がでるようになった。意欲が涌くようになった。肩こりがましになった。アレルギーが楽になってきた。

 等のお言葉をいただいております。

 ただ効用に関しては、個人差があります。プラセンタの注射を受ける事で、熟睡できるようになったと仰る患者さまもおれば、元気になったのはいいけれど寧ろ眠れなくなったと嘆かれる患者さまもおられます。

 患者さまごとの症状に合わせて、注射の投与量・頻度を調整する必要性を感じております。

 私自身は相変わらず、週3回1Aずつ注射を受けていて、ますます元気です(汗)。

E58699E79C9F-1か


 最近では、疲労感が強いため、にんにく注射を希望される患者さまもおられます。

 にんにく注射というのは、当然のことながら、にんにくを直接注射する訳ではありません(苦笑)。

 にんにく注射で主として使用されるビタミンB1(チアミン)の匂いが、にんにくのように臭いのでこの名があります。このビタミンB1欠乏が脚気や神経炎の原因とされています。

 ビタミンB1は、強度の労作の際や消耗性疾患の罹患によって要求量がかなり上昇します。体内での貯蔵量は非常に少なく、吸収効率が高くないため、疲労困憊の際には注射をすることで元気を取り戻すことが可能になります。

 当クリニックでは、ビタミンB1(チアミン)単独、ビタミンB1,6,12合剤、ビタミンCの三種を患者さまのご要望に応じて組み合わせて注射しております。

 最強の組み合わせは、ビタメジン静注&ビタミンC注射です。ビタメジン静注ではビタミンB1(チアミン)100mg, B6(ピリドキシン)100mg, B12(シアノコバラミン)1mg含まれています。特にチアミンが100mgと多量に含まれているのが特徴です(なお、チアミン50mgの組み合わせもあります)。ビタミンCは500mgが基本量です。

 私もみかた残酷マラソンに出場して疲労困憊となった日の翌日に、プラセンタと一緒にこの最強の組み合わせのビタミン剤注射を受けてみました。投与中に身体が熱くなったように感じられ、効果は抜群ですが、疲労時のときだけで充分なような気がしました(苦笑)。

 プラセンタは放射能被曝対策上としても有効と考えているため、週3回毎週注射を受けていますが、にんにく注射はフルマラソンのレースの翌日等の消耗の著しいときに限ろうと考えております。

 疲労の著しい方、興味のおありの方は、是非当クリニックにお越し下さい。プラセンタとにんにく注射とを患者さまの好みと疲労度に応じて種々に組み合わせて提供しております。ただし、にんにく注射は原則としてすべて自費診療となります。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
98位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
19位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR