fc2ブログ

ネット社会における情報発信の落とし穴

 インターネットの普及と共に、ブログ以外にもtwitter, facebook等で情報発信をする人が増えてきました。

 自由に情報を発信できることが一応日本では可能でありますが、そこには最低限のルールが存在します。匿名で発信しているつもりでも、GPS機能等をonにしていれば即座に第3者に発信者を特定されてしまいますし、都合の悪い記事を削除しようとしても既に第3者に魚拓を取られてしまえば、永久に保存されてしまいます。

 昨日、日本新薬の社員が自身のtwitterでとんでもない情報を発信したことが報道されました。以下のような内容です。クリックしてみて下さい。
 
 日本新薬の女子社員、不正入手した薬物「ハルシオン」を飲み会で使っているとTwitterで自慢

 ハルシオンまとめ買い「上司の酒に入れた」 製薬会社女性MRのツイッター告白に騒然

(参考)国内中堅のMR  「飲酒でハルシオン」ツイッターに投稿 (日刊薬業WEB)

 この情報を発信した社員は、事の重要性を把握していなかったのかもしれませんが、通常の医療関係者であれば、如何にとんでもない事実を発信してしまったかが判ると思います。これは、個人の問題を超えて、刑事事件にまで発展してしまうような可能性を秘めています。(薬事法違反および麻薬及び向精神薬取締法違反)

 参考までに上記法律に該当すると考えられる箇所を下記に引用しておきます。

<以下引用>

(譲渡し等)
第五十条の十六 向精神薬営業者(向精神薬使用業者を除く。)でなければ、向精神薬を譲り渡し、又は譲り渡す目的で所持してはならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
 一 病院等の開設者が、施用のため交付される向精神薬を譲り渡し、又は譲り渡す目的で所持する場合
 二 向精神薬試験研究施設設置者が、向精神薬を他の向精神薬試験研究施設設置者に譲り渡し、又は譲り渡す目的で所持する場合
 三 その他厚生労働省令で定める場合
2 向精神薬輸入業者、向精神薬製造製剤業者及び向精神薬卸売業者は、向精神薬営業者(向精神薬輸入業者を除く。)、病院等の開設者及び向精神薬試験研究施設設置者以外の者に向精神薬を譲り渡してはならない。ただし、向精神薬製造製剤業者及び向精神薬卸売業者が、向精神薬輸入業者から譲り受けた向精神薬を返品する場合その他厚生労働省令で定める場合は、この限りでない。
3 向精神薬輸出業者は、向精神薬を輸出する場合を除くほか、向精神薬を譲り渡してはならない。ただし、向精神薬営業者から譲り受けた向精神薬を返品する場合その他厚生労働省令で定める場合は、この限りでない。
4 向精神薬小売業者は、向精神薬処方せんを所持する者以外の者に向精神薬を譲り渡してはならない。ただし、向精神薬営業者から譲り受けた向精神薬を返品する場合その他厚生労働省令で定める場合は、この限りでない。
(向精神薬小売業者の譲渡し)
第五十条の十七 向精神薬小売業者は、向精神薬処方せんを所持する者に向精神薬を譲り渡すときは、当該向精神薬処方せんにより調剤された向精神薬以外の向精神薬を譲り渡してはならない。

<引用終了>

 この問題が社会問題化するかどうかは判りません。某大企業やマスコミであれば、情報を隠蔽して闇に伏してしまうかもしれません。

 ただこの問題の難しいところは、会社サイドとしても所属している社員の私生活やこのような行動及び情報発信を予測できないことにあります。大企業であれば、マスコミを通じた情報の隠蔽が可能となるかもしれませんが、中小企業や評判・ブランドを重視している業者では命取りになります。

 私自身は、開業しているために実名で情報発信をしていますが、内容に関しては仔細に吟味しております。自身の失敗談や私生活をオープンにすることでは問題ないのですが、特に医療に関する内容では細心の注意を払っています。その点は、医療関係者であれば当然のことではないかと考えています。

 私自身のブログは最近、趣味のことばかりで医療内容の記載が少ないのですが、これからは良心的な内容の記事も発信できるように努めていきたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : Twitter
ジャンル : コンピュータ

Web会議に出席

 今週の水曜日に、「子宮頸がん」に関するセミナー形式のビデオ撮影をこじまレディースクリニック内で行うことになりました。

 そのためのリハーサルとして、私がメンバーとして参加している、「サンモク会」主催のWeb会議に今晩初めて出席しました。

 非常に便利なITツールだと思います。マイクとビデオを持った多人数が参加できる方式を採用しています。

 私はMac派のため、今までよくiChatを利用していました。これは遠隔医療に応用が効くものですが、今日参加したWeb会議では多人数と直接会話ができる点が素晴らしいと感じました。

 インターネットが通じさえすれば、世界のどこにいてもアクセスと集団での会議が可能となります。本当に便利な時代になったものです。

 子宮頸がんに関しては、予防ワクチンの接種の助成を行う自治体が増えてきたこともあって、世間の関心も高まってきています。

 私は、市井の臨床医師ではありますが、文献的に紹介されている科学的なデータと過去の事例とを提示して、良心的な内容のビデオ制作に取り組んでいきたいと考えております。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

 

テーマ : 異業種交流会
ジャンル : ビジネス

医療機器とランニングのIT化

 毎日多くの業者の方と打ち合わせをして、機器類の搬入や各種コンテンツの作成を行っています。

 交渉事に関しては、いちどは直接お話をして内容の検討をする必要がありますが、それ以降はパソコンのメールで基本的に修正が可能です。携帯電話とパソコンさえあれば直接相談する回数も減るので、便利な時代になったものだとつくづく思います。

 こじまレディースクリニック電話番号とFAX番号は大分以前に決定しています。ところが、ビジネスフォン対応の場合には追加の工事が必要なことが判明し、まだ電話・FAXともに使用できません。

 携帯電話とパソコンがあれば事足りるのですが、私がクリニックで使用しているのはMacBook Airです。これは軽くて持ち運びが便利で、emobileに接続させればどこでもネットに接続できます。

 それでも無線LANだとコンピューターがフリーズしてしまう頻度が多くて困ったものです。UNIX対応のMacですらこんな状態だから、Windows対応の機器だともっとフリーズの頻度が多いのかもしれません。

 電子カルテ・レセコンは有線で対応するためその点では問題ないと思いますが、ウイルス感染予防のために各種機器を電子カルテ用に特化して使用する必要があります。折角購入した多機能型プリンターも私用でプリンターとして利用できないのが残念です。
 
 ネット社会で最も怖いのはウイルス感染です。当クリニックでは高額な超音波機器2台を利用する予定でいますが、持ち込みのDVDやUSBを通してウイルスが感染しても困ります。そのため4D超音波での画像を取り込みたい患者さまには、新品のUSBを購入あるいは持参して頂く予定でいます。

 本当は毎日仕事前にランニングをする予定でいましたが、余りの寒さのため仕事を終えてからランニングをしています。昨日までで69キロしか走れていませんが、これは仕方ないでしょう。ランニング内容は、常にiPhoneのRunmeterで記録として残し、ランニングのスタート時と終了時にtwitterと連動させています。

Phone-Runmeter.png


 私のランニング記録など興味ない方が多いでしょうが、JogNoteで逐一データを入力するのは面倒なものです。走れば自動的に走った内容が記録され、トータル走行距離やカロリー消費量まで自動的に明示されるのが便利ですが、そこまで対応しているアプリはありません。

 診療においても、できるだけ手入力せずにデータがインプットされて、時系列や総合的なデータ解析が容易にできるように工夫を凝らしています。ただ、IT化にはかなり投資が必要なのがつらいところです(冷汗)。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : 起業・独立への道
ジャンル : ビジネス

当直と長時間の通勤のない生活&快適なMac life

 今日が世間的には仕事初めの日となる方が多いでしょう。役所も開館となるので、朝から早速事務的な手続きを済ませてきました。

 開院までの予定は詰まっているのですが、約23年間ずっと続けてきた産直から現在は開放されているので気分的には楽です。通勤も歩いて通える距離なので嬉しいものです。

 当直をされている世間一般の産婦人科医の先生方には申し訳ない気もしています。ありがたいのかどうか判りませんが、早速当直依頼の打診もいくつかあります。それでも開院したらどんな突発的な事態が起きるか想像もできませんので、しばらく当直は遠慮させて頂くつもりです。

 昨日の晩から鼻水が止まりません。早くも花粉症に罹ってしまったようです。

 実家の北関東でランニングをしたのがよくなかったのかもしれません。このサイトに拠りますと、スギ・ハンノキは1月から花粉が飛散するようです。

 マラソンもゴルフも花粉症にとって最悪なスポーツのような気がします。余り強い抗アレルギー薬を内服すると眠くなってしまうので、漢方の小青竜湯を内服しています。これは妊婦さんにも安心して勧められる薬です。

 過去に気管支喘息と重度のアレルギー性鼻炎の既往がある私は(大学を卒業して研修医になる直前に母校で鼻中隔湾曲矯正&下鼻甲介粘膜切除術を受けてかなり改善しました)、鼻炎になるとこの漢方を内服するようにしています。

 鼻汁が出ても懲りずにランニングはしています。これからは基本的に、出勤前に自宅近くの住吉川を朝ランするつもりでいます。起床後すぐの朝ランが最も脂肪が燃焼しやすく、目覚めにもなって健康的です。

 今年の最初から、ランニングの際には必ずiPhoneを携帯し、ランニングの記録をアプリの「Runmeter」で保存するようにしました。

 twitterに連動させているので、その記録を見れば、私が何時ランニングを開始して、何時終了し、どのコースを走ったかが一目瞭然です。

 天気が良くて、景色も良ければiPhoneで撮影して、Macのコンピューターに同期して保存し、ブログ上でアップすることも可能です。

 iPhone1台あってMacを使用していれば、仕事からプライベートに至るまで非常に便利です。あと、iPadは少々中途半端ですが、MacBook Airemobileを用いて使用すれば、どこでもネットの利用は完璧な気がします。

 平成4年、最初にMacのPowerBook 100 を購入し、CanvasやAldus Persuation等のソフトで苦労して学会発表・投稿用のスライド等を作成していた当時を思うと隔世の感があります。本当に便利で先進的な時代になったものです。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : iPhone/iPad
ジャンル : 携帯電話・PHS

MacBook Air購入

__.jpg

 仕事用にMacBook Airを購入しました。職場ではSonyのWindows Vistaを利用していましたが、一旦Macに慣れてしまうと、そのスピードと快適さからMacから離れられなくなってしまいます。

 このMacBook Airは、iPad同様にWireless LAN対応になっております。そのため有線LAN対応の自宅では使用できませんでした。

 Windows対応のLogitecを利用して悪戦苦闘してみましたが、うまくいきません。仕方ないのでイー・モバイルと契約をすることにしました。

 IT機器の進歩に対応するのは難しいものです。それにしても、レセコン・電子カルテがMacでできればありがたいのだけどなあ...
 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

テーマ : Mac
ジャンル : コンピュータ

ネットの効用

 私の場合、以前にブログを3年間ほど続けていたこともあってインターネットを積極的に活用しています。

 今回の開業にあたってブログを再開し、ホームページを開設しましたが、メリットは多いものです。

 開業地の選定等を開業コンサルタントの方に委託する医師の方もおられるでしょうが、私の場合は自分でネットで物件を探して申し込みをしました。

 ブログを開始してから、たまたま私のブログを見つけた同級生の脳外科・美容外科医の近藤惣一郎氏から連絡が入り、雑誌の取材を受けることになりました。

 またランニング雑誌「キレイランニング」でコラムを担当したのも、私のブログを見てくれていた雑誌の編集者からの問い合わせがあったのがその契機となりました。

 私の人間性を知ってもらうのにブログは大きな役割を果たしてくれています。ただ実物とこのブログとに乖離があるかは不明ですが...(汗)

 ホームページを開設して開院の予告をすると、勤務を希望される方以外に、種々の業者の方から宣伝・問い合わせのメールが入ります。幸いなことにまだいたずらの類のメールは届いていません。

 セキュリティ対策は重要ですが、現在のところ問題は発生しておりません。アクセス状況を見ながら、今後の対策を考えていくつもりでいます。
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

テーマ : 起業・独立への道
ジャンル : ビジネス

情報収集はRSS readerからtwitterなどのソーシャルメディアへ移行か?

 私は数年前から、毎日「livedoor reader」 に配信されてくるブログ更新の記事に目を通しています。様々なジャンルの記事が溢れているため、量が多いのですが情報収集で困ったことはありません。その習慣は、twitterを利用するようになってからも変わりません。

 その「livedoor reader」に登録されている、「はてなブックマーク‐人気エントリー」の今日の記事で以下のエントリーの紹介がされていました。

  RSS Readerの終わりを予感させるTwitter bot70 - RyoAnna’s iPhone Blog

 この記事の中には以下のブログの紹介がされていました。

 もうRSSリーダーで情報収集するのは時代遅れなのか?

 このブログで解説されているように、今や情報収集はRSS readearからtwitterなどのソーシャルメディアへ移行しているようです。

「RSSフィードを登録して情報を収集するよりも、Twitterなどのソーシャルメディアを使って「人づて」に情報を収集した方が効率が良くなっているのかもしれない。」

 それでも時に、RSSフィードに自分で登録した記事の中で、一般的には注目されていなくても価値のある情報を提供しているものが見つかり、それをtwitter上で紹介したりすることもあります。

 できるだけアンテナの網を張り巡らせ、つぶやきのみではなく意見あるいは主張としての記事も吸収し、社会生活に役立てていきたいものです。

テーマ : Twitter
ジャンル : コンピュータ

sidetitleプロフィールsidetitle

小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)

Author:小島謙二 (ペンネーム:晴走雨読)
神戸市東灘区在住の産婦人科開業医。昭和38年生まれ。昭和63年京大医学部卒。医学博士。水瓶座。血液型はO型。
財団法人田附興風会医学研究所北野病院・神戸市立医療センター中央市民病院等の勤務を経て、2011年2月7日に神戸市阪急御影駅徒歩7分の御影ドクターズビレッジ内に、こじまレディースクリニックを開院しました。

産婦人科全般を扱ってきておりますが、専門は生殖内分泌・不妊・腹腔鏡下手術です。詳細は当ブログのプロフィールの欄をご覧下さい。

趣味はマラソン・観劇・ゴルフ・読書・筋トレ・サウナ&温泉・マッサージと多彩です。

観劇の世界では、以前は宝塚歌劇団がメインでしたが、劇団四季からストレートプレイまで幅広く対象にしております。

マラソンのベストタイム
フル:3時間22分45秒(平成18年篠山)
ハーフ:1時間28分49秒(平成19年大阪市民ハーフ)
5km:19分16秒(平成20年尼崎記録会)

ゴルフ:ホームコース~六甲国際ゴルフ倶楽部 オフィシャルHC25

女性の様々な悩みに真摯に向き合い、女性の健康維持とQOL(Quality of Life)の向上~アンチエイジングに努めたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます。

sidetitleカレンダーsidetitle
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleアクセスランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
109位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アンチエイジング
32位
アクセスランキングを見る>>
sidetitleブロマガ購読者数sidetitle

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

sidetitleFC2ブログランキングsidetitle

FC2Blog Ranking

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR